映画「おくりびと」は以前、かなり話題になりましたよね。この映画の原点となった著書をご存知でしょうか。

 

これがその本「納棺夫日記」です。

 

 

本木雅弘がこの著書を読んで感銘を受け、作者である青木新門の自宅を自ら訪問し、映画化の許可を得たらしいのです。

 

「おくりびと」について、Wikipediaに以下のような記述がありました。

 

本木雅弘が、1996年に青木新門・著『納棺夫日記』を読んで感銘を受け、青木新門宅を自ら訪れ、映画化の許可を得た。

 

その後、脚本を青木に見せると、舞台・ロケ地が富山ではなく、山形になっていた事や物語の結末の相違、また本人の宗教観などが反映されていないことなどから当初は映画化を拒否される。

本木はその後、何度も青木宅を訪れた[要出典]が、映画化は許されなかった。「やるなら、全く別の作品としてやってほしい」との青木の意向を受け、『おくりびと』というタイトルで、『納棺夫日記』とは全く別の作品として映画化(引用元:Wikipedia)

 

さっそく、「納棺夫日記」を買い求め、読み始めました。

 

驚いたのは、作者の筆力です。これほどまでに力のある文章を読んだのは、久しぶりです。詩人でもある方なので、詩情も豊かなのですが、文体に一本筋が通っており、凛とした味わいがあります。

 

自分でも後ろめたいと思ってやっていた納棺師という仕事を、ずっと続けてゆこうと作者に決心させたエピソードは、読む価値があります。

 

作者を変えた事件はネタバレになるので書きませんが、青木さんはこう書いておられます。

 

己をまるごと認めてくれるものがこの世にあると分かっただけで生きていける。そして、思想が一変する。

 

ある事件のあと、青木さんは、誇りを持って納棺夫に徹する日々を送るようになりました。

 

思えば、人が自分の仕事に、心底からプライドを持つことは簡単なことではないですね。

 

この「納棺夫日記」は、自分にとって仕事とは何か、ということについて、深く考えさせてくれます。