山田太一脚本ドラマを続けて2本見ました。「車輪の一歩」と「チロルの挽歌」です。今日は「車輪の一歩」について、お伝えします。

 

「車輪の一歩」は、長いシリーズ「男たちの旅路」第4部の第3話。「男たちの旅路」の最終回。NHKで放送されたのは、1979年11月24日ですから、かなり古いドラマです。

 

シリーズドラマの一話というより、独立した映画作品のような迫力を覚えました。

 

「車輪の一歩」の「車輪」は「車椅子」の「車輪」を指しています。

 

「車椅子」を使って生活している人たちが、「車輪の一歩」には多数登場し、この作品の主人公となっています。

 

シリーズの主役である鶴田浩二さえも脇役まわり、車椅子で生活する人たちの心理を浮き彫りにする役割に徹しているのですね。

 

ずいぶんたくさんの山田太一ドラマを見てきましたが、その中でも「車輪の一歩」は屈指の名作であると感じました。

 

山田太一の視線の角度と深度

 

名作という意味は、以下のとおりです。

 

ドラマの質の高さはどこで測られるのか? 私は脚本家の視点がキーポイントであると思っています。

 

山田太一の視線はいつにも増して鋭い。時には、視聴者の臓腑をえぐる、それくらいに、登場人物の心理をあぶりだす。

 

このドラマを見る者は、山田太一のテーマを見る視点の角度がかわるごとに、新しい発見ができます。、

 

また、山田太一がテーマへの踏み込みがあまりにも深いため、思わず唸り声を上げてしまうのです。

 

脚本家のテーマを見る視線の角度と深度によって、ドラマの価値は決まる、と「車輪の一歩」を見て痛感しました。

 

テーマ音楽と役者の演技の質

 

テーマ音楽が良いです。癒されます。英語なので、ベタな感じがしません。山田太一の楽曲選曲は時に首をかしげることがありますが「車輪の一歩」は大当たりですね。

 

そのテーマ音楽(挿入歌)はこちらでラストシーンとともに聞けます⇒男たちの旅路 車輪の一歩 ラストシーン 山田太一脚本 1979年

 

 

キャストの豪華さにも驚かされます。

 

鶴田浩二
柴俊夫
清水健太郎
岸本加世子
斎藤とも子
赤木春恵
金井大
京本政樹
斎藤洋介
古尾谷雅人
見城貴信

 

そして、お一人お一人の演技力の卓越さです。オープニングとラストシーンに出てくる登場人物たちの表情の違い、そこにドラマづくりの原点があるように感じられました。

 

長いシリーズの最終回に「車輪の一歩」を持ってきたところに、山田太一の意図が見える気がしたのは私だけでしょうか。