Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

「の」を3回以上一文の中に書かない。

一つの文の中に「の」を3つ以上、続けざまに使うと「この人は文章の初心者だ」というレッテルを貼られる場合があります。

 

「の」をいくつ使っても、文法的な間違いにはなりませんが、リズム、バランス、音韻などを乱し、文章の品格を下げてしまうのであれば、「の」の濫用は慎むべきです。

 

一つの文の中で使う場合、「の」は2回までにすると、文がスッキリします。

 

例をあげてみましょう。

 

少年輝きが忘れられない。

 

これでも、「の」を4回も使っているのですね。少し、書き直してみますね。

 

少年ことが今も忘れられない。澄んだ瞳、そ奥に光る純粋ものが私を激しく揺さぶったから。

 

「の」の連続的な使用は避けられましたが、少し長くなってしまいました。

 

もう一つ、やってみましょう。

 

先週国語試験結果反省をしていました。

 

これも「の」が4回、登場しています。さっそく、書き直してみることに。

 

先週に行われた数学試験結果が出た。点数はまずまだが、ミスもあり、反省が必要だ。

 

どうやら、いっぺんに語ろうとすると「の」を連続的に使ってしまいがちなようです。文を二つにすることも含め、情報を少し詳しく書けば「の」は減らせると思います。

主語と述語は離し過ぎない。

わかりにくい、意味がとりにくい文の典型的なパターンの一つが主語と述語の関係がはっきりしないこと。主語と述語の関係がはっきりしない原因の多くは「主語と述語が離れすぎている」ことにあるのです。

 

主語と述語の関係は小学3年生くらいで教えているらしい。しかし、大人でも、いきなり主語と述語について文法的に説明しなさいと言われても、すぐに理路整然と語れる人の方が少ないのではないでしょうか。

 

「主語」について、大辞林は以下のように解説しています。

 

しゅご  【主語】

 

(1)文の成分の一。文の中で、「何がどうする」「何がどんなだ」「何が何だ」における「何が」を示す文節をいう。「犬が走る」「空が青い」「花散る」における「犬が」「空が」「花」の類。主辞。〔日本語においては、主語は必ずしも表現される必要がなく、文に現れないことも多い〕

 

また、大辞林は「述語」について、以下のように説明しています。

 

じゅつご  【述語】

 

(1)文の成分の一。文中で「何がどうする」「何がどんなだ」「何が何だ」における「どうする」「どんなだ」「何だ」にあたる語または文節をいう。「花が散る」「頬(ほお)が赤い」「あれが駅だ」における「散る」「赤い」「駅だ」の類。

 

デジタル大辞泉、以下のように解説。

 

じゅつ‐ご 【述語】

 

1 文の成分の一。主語について、その動作・作用・性質・状態などを叙述するもの。「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」の「鳴く」「高い」「学生だ」の類。

 

さすがは辞書ですね、これなら、主語と述語について、よくわかりますね。 この記事の続きを読む

クラフトマンシップ(職人気質)

風花スタイル自分メディアビジネス)で、しばしば使う言葉が「クラフトマンシップ」。漢字で表すと「職人気質(しょくにんかたぎ)」となります。

 

クラフトマン(職人)とは、地味にコツコツと手作業をする人という意味ではなく、少しでもより良いものを作ろうと、日々精進を重ねる人のことを指します。

 

つまり、ものづくりのプロと呼ばれるにふさわしい「魂(たましい)」のことを、クラフトマンシップというのです。

 

何も難しいことを言いたいのではありません。クラフトマンシップを持って、ブログづくりに励めば、楽しさ、歓びが、より大きくなることを強調したいだけです。

 

ひとつことに精魂を傾ける時、人は輝いているもの。まあ、魂を込めて、ていねいにものを作っている人が、いちばんカッコイイと私は思っています。

 

その意味で、ブロガーはクラフトマンであるべきです。またブロガーは、クラフトマンシップを持って、日々、ブログづくりを楽しむなら、もっともっと味のあるブログが増えることでしょう。