Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

「危機一発」は間違いで「危機一髪」が正しい。

結論から申しますと「危機一発ききいっぱつ)」は日本語としては誤りで「危機一髪」が日本語の使い方として正しいのです。

 

では、どうして「危機一発」と間違って使ってしまうのでしょうか?

 

「危機一発」という使い方が広まってしまったのには、理由があります。

 

映画のタイトルとして「危機一発」が使われたことがあるため。

 

1964年4月25日に日本で公開された映画に「007危機一発」があります。この邦題を考案したのは映画評論家として有名な水野晴郎だととか。

 

髪の毛一本の僅差で生じる危機的状況を意味する「危機一髪」と銃弾「一発」をかけた一種の洒落なのですね。

 

他にも「危機一髪」という言葉はタイトルに使用されています。1956年の東映映画に「御存じ快傑黒頭巾危機一発」があり、ゲーム・玩具にも「黒ひげ危機一発」「ピカチュウ 危機一発」があります。

 

「007危機一発」の原題は「From Russia with Love」。『007』シリーズ映画の第2作。原作はイアン・フレミングの小説『007』シリーズ第5作。

 

1972年のリバイバル公開時には、タイトルを小説の題名に近い「007 ロシアより愛をこめて」に変更されました。

 

ちなみに水野晴郎が日本語タイトルをつけた映画は、以下のとおり。

 

 

ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
史上最大の作戦
真夜中のカーボーイ
夕陽のガンマン
007/危機一発
女王陛下の007
夜の大捜査線
チキ・チキ・バン・バン
華麗なる賭け
眼下の敵
卒業

 

 

実に、うまいですね。センスの良さを感じますし、日本語の面白さが生き生きと伝わってきますね。

 

ところで、「危機一髪」の意味を辞書で確認しておきましょう。

 

新明解四字熟語辞典は「危機一髪」を以下のように説明しています。

 

 

きき-いっぱつ【危機一髪】

 

ひとつ間違えば、非常な危険に陥ろうとする瀬戸際。髪の毛一本ほどのわずかな違いで、危険や困難に陥るかどうかの、きわめて危ない瀬戸際をいう。▽「危機」は非常に危ない状態。「一髪」は一本の髪の毛。

 

 

いかがでしょうか。

 

「危機一発」は日本語としては正しくないのですが、危険な状況が感覚的にダイレクトに伝わってくる面白い言葉だとは思います。いつかこの誤用も、容認される時が来るのでしょうか。

夏は無慈悲な季節? 夏バテの次は、夏風邪でダウン。

長いこと通ってきたスポーツジムを解約しました。また、定期的に通院していた背骨矯正も解約。ということは、運動も姿勢の維持も自分自身でやらなければならなくなったということです。

行動範囲がますます狭くなりそうで、寂しいかぎり。

では、ストイックに行こうと思った矢先に、夏風邪をひいてしまいました。夏バテでまいっていたのですが、次は夏風邪とは最悪です。

今年の夏は厳しすぎます。体の方が対応しきれないのです。そこには人間への愛はなく、無慈悲ささえ感じますね。

7月の後半、今よりももっと暑くなった頃、病院で検査が始まります。この夏は、本当に自分の体との闘いだけに終始しそうです。

とにかく、夏風邪を治して、ストレッチを中心に体を動かしてゆきたいと思っています。

映画「HACHI 約束の犬」を見て、大事なことを教えられました。

映画「ハチ公物語」が良かったので、ハリウッドのリメイク版の映画「HACHI 約束の犬」をアマゾンプライムで鑑賞しました。

見終った今、感想などは書かずに、余韻に浸っていたいというのが正直な気持ちです(苦笑)。

ただ、今の思いを忘れないうちに書き留めておきたいというあり、感想をまとめてみることにします。

「ハチ公」こと「ハチ」は正直で、賢く、一途な性格の犬です。それだけに、最初の飼い主の無垢な一点の曇りもない愛情に、全身で応えた。

しかし、不幸にも飼い主との突然の別れが一年あまりで訪れます。

「ハチ公」の物語が美しく哀しい理由は、人と犬、双方が純粋な愛情で結ばれていたこと。純粋すぎるから、美しく、そして悲劇的なのです。

ハチは、最初の飼い主の死後、再び「純愛」には巡り逢えませんでした。

怖ろしく正直で、感性が鋭く、一本気な犬だからこそ、人の心の濁り、移ろいやすい感情、愛の薄さを感じとってしまいます。

ですから、中途半端な情けに依存して埋没して暮らすより、純粋無垢な愛への追憶の日々に明け暮れることを、ハチ公は選んだのでした。

では、ハリウッド映画「HACHI 約束の犬」の出来栄えはどうでしょうか。

「HACHI 約束の犬」(原題: Hachi: A Dog's Tale)は、2009年に公開されたアメリカ映画。1987年(昭和62年)に公開された日本映画「ハチ公物語」のリメイク作品。

監督はラッセ・ハルストレム。主演はリチャード・ギア

日本版の「ハチ公物語」とそん色ない完成度のある映画です。

日本版より、カットのつなぎ方が滑らか。流れるようにストーリーが進んでゆきます。

もちろん、時代や人物設定は変更されていますが、その変更で作品の質を下げている要素はありません。全体にそつのない作品に仕上がっていました。

日本版とハリウッド版も、テーマは同じであり、表現方法は異なりますが、作品の純度は同レベルです。

「人と犬との純愛物語」、いえ、「純愛物語」として鑑賞すると深いものが見えてくると感じました。

「変わらぬこと」の尊さ。愛の純粋さは永遠です。しかし、肉体と命は有限であり、いつか終わりが訪れます。

思い返せば、私は幼い頃から、動物に関するテレビ番組を見たり、動物記を読むことが好きでした。

映画では「狼王ロボ」、テレビでは「名犬ラッシー」「名犬ロンドン」「名犬リンチンチン」などに夢中で見入った日々が懐かしい。

「シートン動物記」は私の最初の愛読書です。

子供の頃に戻って、素直に動物記を読んでみたいと「HACHI 約束の犬」を見て思いました。