パンくずリスト
  • ホーム
  • 美しい詩
  • てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った~安西冬衛の詩「春」より

てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った~安西冬衛の詩「春」より

美しい詩
この記事は約 2 分で読めます ( 約 1147 文字 )

安西冬衛(あんざいふゆえ)という詩人をご存じだろうか。安西冬衛という名前を知らない人も、以下の「」というは読んだことがある、という人は多いと思う。

 

【動画】(朗読)安西冬衛の詩「春」

 

 

てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った

 

一行詩である。俳句ではなく自由詩で、たったの一行によって詩なるものを表すことは、よほどの覚悟が必要だろう。

 

「てふてふ」は「蝶々」のことで「ちょうちょう」と、「韃靼海峡」は「だったんかいきょう」と読む。

 

「韃靼海峡」の幅は約7.3kmという。海を渡る蝶がいるとは、聞いたことがあるが、蝶のような弱々しい昆虫がはたして広大な海を超えられるだろうか、とその時想ったものだ。

 

あるテレビ番組で、蝶々は流木にとまったりして休みながら渡ってゆくのだと放送していて、なるほど、それは大したものだと感心したことを憶えている。

 

今回、韃靼海峡が幅7.3キロと知って、それならば渡れぬこともあるまいと改めて感じ入った。

 

「韃靼海峡」は間宮海峡のことだ。以下、間宮海峡の解説を、ウィキペディアから引用しておこう。

 

間宮海峡(まみやかいきょう)は、樺太(サハリン島) とユーラシア大陸(北満州・沿海地方、ハバロフスク地方)との間にある海峡。北はオホーツク海、南は日本海に通じ、長さはおおよそ660km。最狭部の幅は約7.3km、深さは最浅部で約8m。冬の間は凍結し、徒歩で横断することも可能である。

 

日本においてはこの海峡の名称を間宮海峡としているが、ロシア、アメリカ合衆国、イギリス、中国をはじめとして諸外国ではこの海峡の名称をタタール海峡(ロシア語:Татарский пролив、英語:Strait of Tartary or Tatar Strait、中国語:韃靼海峡)としている。日本でも、タタール海峡、ダッタン海峡、韃靼海峡と記された地図が存在する。

 

要するに、予備知識として、韃靼海峡の冬は極めて厳しいということ、そして厳寒の地にあって春という季節がいかに待ち遠しいものであるか、そのことをインプットしておくべきなのである。

 

また、安西冬衛は父の赴任先大連でこの詩を書いた。安西冬衛は大連で関節炎のため右足を切断せざるを得なかった。そのことも知っておいた方が良いかもしれない。

 

不自由な身体となった安西が、海峡を渡る一匹の蝶に思いをはせ、自らの願いを託した。

 

そう単純に考えるだけでいい。

 

ネット上にも、さまざまな解釈が掲出されている。そういう、あらゆる読解術から自由であったほうがいい。

 

一匹の蝶が海を渡る、それだけで、想像は無限に広がってゆく。

 

あまりにも無謀な賭け、あまりにも孤独で辛い旅に、理由もわからず挑戦したくなる時が(誰にも一生に一度あるのではないか。

 

日本の名作詩ベスト100はこちらに

 

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント 1
  • 2021/12/03 23:29

    ロンボク海峡を一匹のコモド大蜥蜴が渡っていった
    熱帯の朝日さす荒海を、ドラゴンと呼ばれるほど巨大な爬虫類が悠然とのたくって泳いでいる。元いた島の獲物を食い尽くして移住するのか?

コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス