今回は、河井醉茗(かわいすいめい)の「ゆずり葉」という詩をご紹介します。
ゆずり葉
子供たちよ。
これはゆずり葉の木です。
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入り代わって古い葉が落ちてしまうのです。
こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずって――。
子供たちよ
お前たちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです
太陽のめぐるかぎり
ゆずられるものは絶えません。
かがやける大都会も
そっくりお前たちがゆずり受けるのです。
読みきれないほどの書物も
幸福なる子供たちよ
お前たちの手はまだ小さいけれど――。
世のお父さん、お母さんたちは
何一つ持ってゆかない。
みんなお前たちにゆずってゆくために
いのちあるもの、よいもの、美しいものを、
一生懸命に造っています。
今、お前たちは気が付かないけれど
ひとりでにいのちは延びる。
鳥のようにうたい、花のように笑っている間に
気が付いてきます。
そしたら子供たちよ。
もう一度ゆずり葉の木の下に立って
ゆずり葉を見るときが来るでしょう。
河井醉茗は、1874年(明治7年)5月7日 に生まれ、 1965年(昭和40年)1月17日に没。日本の詩人。
「文庫」の記者として詩欄を担当し、多くの詩人を育てました。また雑誌「女性時代」「詩人」を刊行するなどして口語自由詩を提唱。詩集に『無弦弓』『塔影』などがあります。
私は河井醉茗の詩集を手にしたことがありません。今回ご紹介した「ゆずり葉」も、題名だけ知っていた程度でした。
「ゆずり葉」を鑑賞してみて、教育者としての資質を持った人だということが伝わってきました。
大人たちは、子供たちのために「すべてを、ゆずる」と河井醉茗は言いますが、今年2020年に生きる大人の中で、河井醉茗のような思いを抱いて暮らしている者はどれだけいるでしょうか。
素晴らしいもの、美しいもの、かけがえのない大切なものを、子供たち(後世)に伝えてゆくという発想が、現代社会にはそもそもないように感じられて仕方がありません。
だから私は、微力ではありますが、河井醉茗の「ゆずり葉」という詩をはじめ、優れた詩を多くの人に伝承してゆきたいと心に決めています。
通りすがりですが、コメントさせていただきます。
「ゆずり葉」は、大好きな詩です。
幼稚園の卒園文集に載っていたことに、大人になってから気づきました。岐阜県の加納幼稚園という幼稚園です。先生方はこういう気持ちでおられたのだな、としみじみ感じます。
> そしたら子供たちよ。
> もう一度ゆずり葉の木の下に立って
> ゆずり葉を見るときが来るでしょう。
特にこの、最後の部分が好きです。
仰るように、ゆずり葉の木を見上げる人が、少なくなっているように思います。
伝えることもそうですし、きちんと譲ることもそうです。
無造作に落ちる葉の、その幸せな気持ちを味わう日を、楽しみに生きていこう、と私は思います。
ゆずり葉は中学生のころ出会った作品で、50代後半になった今でもこころに残っていて、今まで何回か気持ちが立ち止まった時に体からゆずり葉の精神がふっと蘇り、そうだったなぁと心を落ち着かせてくれる作品です。作者のお名前は思い出せずにいたので、今回分かり、ありがとうございました。
庭のゆずり葉が新しい芽と花を付けてきました。
ゆずり葉の詩を思い出しました。全部を思い出せなかったので検索しました。
有り難うございます。