茨木のり子の詩「自分の感受性くらい」

美しい詩 - 茨木のり子
この記事は約 1 分で読めます ( 約 435 文字 )

茨木のり子の「自分の感受性くらい」という詩をご紹介します。

 

自分の感受性くらい

 

ぱさぱさに乾いてゆく心を

ひとのせいにはするな

みずから水やりを怠っておいて

 

気難しくなってきたのを

友人のせいにはするな

しなやかさを失ったのはどちらなのか

 

苛立つのを

近親のせいにはするな

なにもかも下手だったのはわたくし

 

初心消えかかるのを

暮らしのせいにはするな

そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

 

駄目なことの一切を

時代のせいにはするな

わずかに光る尊厳の放棄

 

自分の感受性くらい

自分で守れ

ばかものよ

 

自分自身を咤激励する、こういう姿勢の詩は貴重だ。

 

日本の近代詩には、萩原朔太郎、中原中也など、自虐姿勢の優れた詩人がいる。

 

しかし、時代がここまで壊れてくると、自虐はポーズにもならず、洒落にもならず、「死」に直結してしまう。もちろん「自死」である。

 

だから、自嘲や自虐は、今は要らない。余裕が生まれた時に、洒落でやればいい。

 

今は、どんなに無様であっても、武骨であっても、自分自身を咤激励すべき時代なのかもしれない。

 

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス