もし私が「日本語で書かれた最も美しい詩、即ち日本一美しい詩は?」と質問されたら、ちゅうちょなく挙げる作品があります。

 

日本語で書かれた美しい詩ベスト1(日本一美しい詩)を書いた人は、意外にも詩人ではありません。兵士であり、学生であった、無名の若者です。

 

せっかくの機会ですから、全文を引用してみますね。引用元は「きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記 (岩波文庫)」

 

この詩は、日本一を超えて、世界一美しい詩である、と言ってしまいたくなる衝動を抑えかねているのです。

 

 

 

水汲み

 

はだしの少女は

髪に紅い野薔薇を挿し

夕日の坂を降りて来る。

石だたみの上に

少女の足は白くやわらかい。

夕餉の水を汲みに

彼女は城外の流れまでゆくのだ。

しずかな光のきらめく水をすくって

彼女はしばらく地平線の入日に見入る。

果てしもない緑の海の彼方に

彼女の幸福が消えてゆくように思う。

おおきな赤い大陸の太陽は

今日も五月の美しさを彼女に教えた。

揚柳の小枝に野鳩が鳴いている。

日が落ちても彼女はもう悲しまない。

太陽は明日を約束してわかれたからだ。

少女はしっかりと足を踏んで

夕ぐれに忙しい城内の町へ

美しい水を湛えてかえってゆくのだ。

 

 

作者は田辺利宏さん。

 

ご存知ない方が多いかと思いますが、昭和16年に中国で戦死した方です。

 

この詩は、「きけわだつみのこえ新版 [ 日本戦没学生記念会 ]」に収録されています。

 

大陸とはもちろん中国大陸ですよね。大東亜戦争で多くの日本の若者が戦死しましたが、田辺利宏さんもその一人です。

 

戦争で亡くなった若者が、これほどまでに美しい詩を書いていたことを思うと、胸が痛みます。

 

それと同時に、何が、これほどまでに、純粋無垢な詩を生み出させたのかが気になるのです。

 

いったい、何が、極美の創造という奇跡を起こしたのか?

繰り返しますが、ひょっとすると、この詩は日本どころか、世界で最も美しい詩かもしれません。そう言いたくなるほど、あまりにも言葉が自然に輝いている。

 

この詩の力は、作者が詩を書こうとしたのではない、そのことから来ています。

 

戦争のために、あとわずかしか生きられない若者が、健やかな生命賛歌を素直に表出したら、それが詩になってしまった。

 

あえて申し上げるならば、それがこの詩の全詩学を構成しているのです。

 

というか、詩学のない詩、それが「水汲み」に他なりません。

 

詩論、修辞学、表現技法などから、まったく無縁な詩だからこそ、この詩は美しいのです。

 

作者の心が虚飾をまとわず、裸だから、私たちの魂に直接響く。

 

「人間の生命力への無垢な祝福」という形で花咲いた言葉の祝祭、それが奇跡の詩「水汲み」なのです。

 

あるがままにそのままに生きることの尊さと難しさを、私たち現代人は、この詩「水汲み尾」から学びべきだと思います。

 

作者の田辺利宏さんは、まさか、戦後、日本の詩が衰弱の一途をたどるとは、予想さえしなかったでしょう。

 

日本人は、言葉について、詩について、根底から、考え直さなければいけない時が、今きていると「水汲み」を読んで痛感しました。

 

私はここで現代詩の歴史を批判したいわけではありません。

 

想い出せばいいのです。この日本に「詩心」が健全に息づいていた時代があったことを、いや、健全に息づいていた「詩心」に触れて、それを取り戻す、即ち、現代に蘇らせればいいのです。

 

私たちが失ってしまった、忘れ果ててしまったことを、思い出しましょう。そして、確かにこの手に取り戻し、その健全な生命力と詩心を生かして、明るく豊かで、希望あふれる未来を、ごいっしょに作ってまいりましょう。

 

未来の希望は、あるがままにそのままに生きることによってもたらされる、そんな気がしてなりません。

 

世界一美しい詩はこちら

 

日本の名作詩ベスト100はこちらに