「体を成す」の「体」の正しい読み方は「てい」か「たい」か。

日本語 - 間違えやすい日本語
この記事は約 1 分で読めます ( 約 471 文字 )

私自身、これ、間違えていました(汗)。

 

正解は「たい」体を成す」は「たいをなす」と読む。「ていをなす」ではありません。

 

「体を成す」という時の「体」は、まとまった形になるという意味。

 

「論文の体を成していない」「会議の体を成していない」など、しばしば、否定形で使われます。

 

「体を成す」を「ていをなす」と読み間違えている人は意外と多いのではないでしょうか。

 

「体」は「てい」とも読む場合もあります。

 

世間体」は「せけんてい」と、「体裁」は「ていさい」と読むのが正解です。

 

そのために、ついつい「体を成す」を「ていをなす」と読んでしまうのでしょう。

 

繰り返します。「体を成す」は「たいをなす」と読むのが正しいのです。

 

なお、実用日本語表現辞典では「体を成す」において「たいをなす」「ていをなす」の両方を表記しております。

 

実用日本語表現辞典の場合、誤用も含めた幅広い表記に特徴がある辞典ですので、その点を考慮した上で判断する必要があるのです。つまり実用日本語表現辞典に載っていれば使っても良いということではございません。

 

その他の間違いやすい日本語はこちらへ

関連記事
コメント 4
  • 2017/02/10 11:50

    「そういう体で」も「そういうていで」と読むべきなんでしょうか。

  • 2017/05/14 21:53

    http://yourei.jp/%E6%85%8B%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%99
    『態を成す』と漢字で書けば、どちらで読むか迷うところですが、いかがでしょうか?

  • 2019/06/04 14:39

    Weblio では「たいをなす」 または「ていをなす」
    とありますがこれについてどう思われますか

    • 2019/06/05 00:24

      コメントありがとうございます。実用日本語表現辞典では「たいをなす」「ていをなす」の両方を載せておりますので、最後に追記いたしました。

コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス