長田弘の「世界は一冊の本」という詩をご紹介します。

 

世界は一冊の本

 

本を読もう。

もっと本を読もう。

もっともっと本を読もう。

 

書かれた文字だけが本ではない。

日の光、星の瞬き、鳥の声、

川の音だって、本なのだ。

 

ブナの林の静けさも

ハナミズキの白い花々も、

おおきな孤独なケヤキの木も、本だ。

 

本でないものはない。

世界というのは開かれた本で、

その本は見えない言葉で書かれている。

 

ウルムチ、メッシナ、トンプクトゥ、

地図のうえの一点でしかない

遙かな国々の遙かな街々も、本だ。

 

そこに住む人びとの本が、街だ。

自由な雑踏が、本だ。

夜の窓の明かりの一つ一つが、本だ。

 

シカゴの先物市場の数字も、本だ。

ネフド砂漠の砂あらしも、本だ。

マヤの雨の神の閉じた二つの眼も、本だ。

 

人生という本を、人は胸に抱いている。

一個の人間は一冊の本なのだ。

記憶をなくした老人の表情も、本だ。

 

草原、雲、そして風。

黙って死んでゆくガゼルもヌーも、本だ。

権威をもたない尊厳が、すべてだ。

 

2000億光年のなかの小さな星。

どんなことでもない。生きるとは、

考えることができると言うことだ。

 

本を読もう。

もっと本を読もう。

もっともっと本を読もう。

 

以下、いくつかの連を引用しながら鑑賞してみたい。

 

本を読もう。

もっと本を読もう。

もっともっと本を読もう。

 

「本を読もう」と言っても、現代人は本を読まなくなったので、もっと本を読んで知性的になろう、とかいう読書週間の標語みたいなことを、この詩は言いたいのではないだろう。

 

書かれた文字だけが本ではない。

日の光、星の瞬き、鳥の声、

川の音だって、本なのだ。

 

眼に見えるものだけでなく「川の音」までも提示したことが素晴らしい。

 

ここまで読んでも、長田弘が主張する「本を読む」という行為は、ただ単に知性を磨くだけでなく、極めて精神的で詩的な能動的アクションを指すとうことがわかる。

 

「読もう」という呼びかけは「もっと豊かになろうぜ、このままだと精神的に、人間として貧しすぎないか」という、悲嘆と憤怒が込められているようだ。

 

本でないものはない。

世界というのは開かれた本で、

その本は見えない言葉で書かれている。

 

「見えない言葉で書かれている」とまで言い切った時、長田弘は詩人の本性をあらわにした。

 

「私は詩人だけど、あなたも詩人になってほしい。詩人は眼に見えないものを読み取ることで豊かさに浸っている。あなたにも、見えない言葉に気づいてほしい。いや実は詩人は特別な存在ではなく、心の眼を開きさえすれば、誰でも詩人になれるんだ」と長田弘は言いたいのだと思う。

 

眼に見えないものを、眼に見えるものから、そして眼に見えなないものからも読み取れるようになると、自分の外側の世界も、自分の内側の世界も、詩、即ち、豊かでワクワクできるものにあふれていることがわかる。

 

そしてさらには、外も内も別々ではなく、つながっていることに気づく。

 

また、つながりを感じ取れなければ、本当の「豊かさ」はわからない。

 

私、風花未来は、「外なる世界」と「内なる世界」をつなげましょう、と5年ほど前から提唱してきている。

 

長田弘が「本を読もう」と、即ち「豊かになろう」と訴えているが、その「豊かさ」とは、まさに「外なる世界」と「内なる世界」を豊かに感じ取り、つなげながら、円を描き出すように、まあるく思考(志向)ことではないだろうか。

 

それを風花未来は「まどか」と呼んでいるのだが……。

 

「まどか」とは?

 

「世界は一冊の本」のところどころに、陳腐な表現があるのが気になるので、もう少し短くした方が、詩作品としての質は上がったのかもしれない。

 

しかし、それは些末なことである。

 

長田弘は「なぜ、こんな当たり前なことに気づいてくれないんだ」という強い嘆きから、饒舌にならざるを得なかったのだろう。

 

一人でも多くの人に、長田弘の思いに共感してもらいたい、と切に願いばかりである。