今回は高村光太郎の「典型」という詩をご紹介。「典型」というタイトルの詩集があるが、その詩集に収録された「典型」というを、今回は取り上げる。

 

典型

 

今日も愚直な雪が降り

小屋はつんぼのやうに黙りこむ。

小屋にいるのは一つの典型、

一つの愚劣の典型だ。

三代を貫く特殊国の

特殊の倫理に鍛へられて、

内に反逆の鷲を抱きながら

いたましい強引の爪をといで

みつから風切の自力をへし折り、

六十年の鉄の網に蓋はれて、

端坐薫服、

まことをつくして唯一つの倫理に生きた

降りやまぬ雪のやうに愚直な生きもの。

今放たれて翼を伸ばし、

かなしいおのれの真実を見て、

三列の羽さへ失ひ、

眼に暗緑の盲点をちらつかせ、

四方の壁の崩れた廃城に

それでも静かに息をして

ただ前方の広漠に向ふという

さういふ一つの愚劣の典型。

典型を容れる山の小屋、

小屋を埋める愚直な雪、

雪は降らねばならぬやうに降り

一切をかぶせて降りに降る。

 

去年、詩人が戦前・戦中・戦後を生きることは、むご過ぎる体験である、と書いた。

 

高村光太郎と三好達治、詩人が戦前・戦中・戦後を生きることは残酷すぎて…

 

私がこのブログで主に取り上げているのは、戦前の詩人だ。そのほとんどが短命である。30歳くらいで没している。

 

では、高村光太郎はどうか?

 

高村光太郎は、1883年〈明治16年〉3月13日 に生まれ、1956年〈昭和31年〉4月2日に死去している。

 

明治・大正・昭和の三代を生き、戦前・戦中・戦後の日本を体験した。

 

高村光太郎の「典型」という詩は、懺悔の詩である。戦中に戦意高揚の詩を書いた、つまり、戦争を讃美し、戦争反対の意志を示せなかった、自分自身を責めさいなむ詩だ。

 

高村光太郎はボロボロになり、戦後は東北の山小屋に7年もの間、独居せざるを得なかった。

 

私が青春期から最も愛読したのは、小林秀雄である。高村光太郎よりも、はるかに小林秀雄に傾倒した。

 

しかし、今は違う。小林秀雄より、高村光太郎の方に心惹かれている自分がここにいる。

 

高村光太郎の詩作品を、前期・中期・後期に分けて読むと、気づくことが多い。

 

今回ご紹介している「典型」は、後期に属する。

 

小林秀雄は自分が広げた風呂敷をきれいに畳んで死んだ人だ。一方、高村光太郎は、自分が広げた風呂敷を畳むことができないで死んでしまった。

 

73歳まで生きたのに、成熟も、達観もなく、最愛の智恵子を失い、戦争で傷つき、戦争が終わって約10年後に亡くなった。

 

最後の力を振り絞って、高村光太郎は彫刻家としての人生を締めくくるように、十和田湖畔の裸像を制作した。

 

最後にして最高傑作であるべきはずの巨大な裸像は、彫刻作品としては失敗作との評価が一般的だ。

 

愛と命の讃歌を、彫刻として歌い上げてほしかったが、それはかなわなかった。

 

高村光太郎の肉体も精神も、ボロボロになり過ぎていたのであろう。

 

高村光太郎は彫刻家としては大成しなかった。では詩人としては?

 

詩人として稀有な業績を遺した。

 

しかし、詩も完成はしていない。良作も傑作も多いが、完成度は感じない。

 

高村光太郎は風呂敷を畳めなかった人だ。

 

詩も人生も、未完成で終わった。

 

だが、高村光太郎のひさむきな生き様、彼の愛と苦悩と祈りは、私たちにとって永遠の糧となるであろう。

 

いや、糧としなければいけないのである。

 

高村光太郎の詩「典型」は傑作ではないが、永遠の価値を持つ、極めて貴重な遺産だと言えよう。

 

高村光太郎のその他の詩はこちらに