「青空の下、私は芝生の上に横たわり、爽やかな気分で、真っ白な雲が流れる様を見つめていた」というふうに「青空の下」という表現はしばしば見かけますよね。

 

では、この場合の「青空の下」の「下」は「した」と読むのが正しいのでしょうか、それとも「もと」が正しいのでしょうか?

 

結論が言いますと「した」は誤りで「もと」と読むのが正しいのです。

 

正解が「もと」だと知っていても、その理由を説明できる人は少ないのではないでしょうか。

 

ある基準があって、それより「上」が存在し、その対としての「下」を指す場合は「下」を「した」と読みます。

 

一方、上に広がるものに隠れる範囲、あるいは、影響を受ける範囲を指す場合に、「下」を「もと」と読むのです。この時、対になる「上」には明確な範囲が定まっていないことに注目。

 

 

「青空の下」の「青空は「どこまでも続いている大空を指しているため、もちろん、明確な範囲はありません。

 

また、青空の「下」にいる人は、その影響を受けて「爽やかな気分」になるのです。

 

つまり「青空の下」の下」には基準点がない(下の対となる上が存在しない)ために「した」とは読まず、その影響を受ける範囲という意味で「もと」と読む……この理由さえ明確にすれば、今後、間違うことはないでしょう。

 

その他に「下」を「もと」と読む例は、以下のとおりです。

 

 

「ろうそくの火の下(もと)で読む」

「白日の下(もと)にさらされる」

「法の下(もと)の平等」

 

 

これらはすべて「上」にあるものが「下」にあるものに影響を与えています。この意味を知れば、誤用を避けられますね。

 

その他の間違いやすい日本語はこちらへ