今回は田村隆一の「」をご紹介。

 

 

木は黙っているから好きだ

木は歩いたり走ったりしないから好きだ

 

ほんとうにそうか

ほんとうにそうなのか

 

見る人が見たら

木は囁いているのだ ゆったりと静かな声で

木は歩いているのだ 空に向かって

木は稲妻のごとく走っているのだ 地の下へ

 

木はたしかにわめかないが

木は

愛そのものだ それでなかったら小鳥が飛んできて

枝にとまるはずがない

正義そのものだ それでなかったら地下水を根から吸いあげて

空にかえすはずがない

 

若木(わかぎ)

老樹(ろうじゅ)

 

ひとつとして同じ木がない

ひとつとして同じ星の光のなかで

目ざめている木はない

 

ぼくはきみのことが大好きだ

 

田村 隆一(たむら りゅういち)。1923年(大正12年)3月18日 に生まれ、1998年(平成10年)8月26日)に死去。日本の詩人、随筆家、翻訳家。詩誌『荒地』の創設に参加し、戦後詩に大きな影響を与えたと伝えられている。

 

田村隆一という名前は知っているが、詩集は読んだことがない。ウィキペディアで調べたら、ものすごい数の詩集を出版されているので、驚いた。

 

私がこのブログ「美しい詩」で紹介している詩人の多くは、生前に詩集を出版できていないか、せいぜい一冊か二冊を刊行しているに過ぎない。

 

しかし、田村隆一は75歳で没するまで、膨大な量の詩集や著書を出版している。

 

一言でいうと、戦前と戦後は時代が違うのである。戦後は出版業界がマスコミの発達とともに隆盛し、文章を書いて生活できる人の数が増えたのである。

 

私が戦後の詩、いわゆる現代詩に興味が湧かなかったのは、詩人とは短い生涯において、ぎりぎりまで自分の命の火を燃やし尽くした人のことを指すと自分の中で決めていたからだ。

 

今となっては、それは余りにも狭い決めつけだと反省しているが、今後、戦後の詩、現代詩を読む気はさらさらない、と言ったら言い過ぎだが、気は進まないのは確かだ。

 

ただ、今回ご紹介した田村隆一の「木」という詩は、難解な言葉を使っていないという点では評価できる。

 

だが、自分の命を燃やしている、その証明の詩ではないことは明らかだ。

 

むしろ、言葉遊びに近いだろう。

 

その言葉「遊び」が、人間の愚かさ、樹木の偉大さを、嫌味なく、素直に浮かび上がらせている。

 

冷ややかに、皮肉っぽく、田村隆一の詩「木」について書いたのだが、もう一度読み返してみると、実に「うまい」ことに感心した。高く評価されているのにも肯ける。

 

戦後の詩を代表する詩人だと伝えられる人が(戦後の詩は観念的で難解だと多くの人が先入観を持っているのに)、こういう簡明な詩も書いているのを知ることは有益だろう。

 

さらに驚いたことがある。この田村隆一の「木」について感想を述べたページにたくさん読者さんが訪問しているのだ。これほどまでに読んでもらえるのなら、最初からもっと力を入れて記事を書けば良かったと後悔している。

 

以下は、追記である。

 

「木」について、田村隆一のような感じ方をしてくれた人がいて、その感じ方を詩にしてくれたので、「木」の大切さを共有できているのは素晴らしいと素直に思う。

 

戦後日本は奇跡の高度経済成長を遂げた。そして私たち現代人は今、高度な便利社会に暮らしている。

 

戦後75年以上の歳月が流れ、私たちはどれほど多くの尊いものをうしなってきただろうか。

 

失った尊いものの一つが、実は樹木である。開発の名のもとに、人間は無茶苦茶に森を破壊し、木々を抹殺し続けてきた。

 

木にしかない、清々しさ、凛とした姿、神々しい気配、心の奥にまで沁みる葉擦れの音を、愚かな人間たちは葬り去ってきた。

 

人間たちよ、もうやめろ、木を殺すのを。

 

木の持つ霊気を尊べ。

 

私たちは木に対して謙虚になることで、人間らしい人間に戻れるかもしれないのだ。

 

「木」を題材にして詩を書いている詩人が他にもいる。当ブログでは、以下の詩を取り上げているので、ご高覧いただきたい。

 

 

 

日本の名作詩を集めてみましたので、ぜひとも、ご確認くださいm(__)m

日本の名作詩ベスト100