長田弘の「原っぱ」という詩をご紹介します。
原っぱ
原っぱには、何もなかった。ブランコも、遊動円木も
なかった。ベンチもなかった。一本の木もなかったから、
木蔭もなかった。激しい雨が降ると、そこにもここにも、
おおきな水溜まりができた。原っぱのへりは、いつもぼ
うぼうの草むらだった。
きみがはじめてトカゲをみたのは、原っぱの草むらだ。
はじめてカミキリムシをつかまえたのも、きみは原っぱ
で、自転車に乗ることをおぼえた。野球をおぼえた。は
じめて口惜し泣きした。春に、タンポポがいっせいに空
飛ぶのをみたのも、夏に、はじめてアンタレスという名
の星をおぼえたのも、原っぱだ。冬の風にはじめて大凧
を揚げたのも、原っぱは、いまはもうなくなってしまっ
た。原っぱには、何もなかったのだ。けれども、誰のもの
でもなかった何もない原っぱには、ほかのどこにもない
ものがあった。きみの自由が。
二十代の頃、数年間だが、詩の同人誌を運営したことがあった。
その時の同人が書いた詩に、同じタイトルの「原っぱ」があったのだ。
正直、その同人が書いた詩の方が、長田弘の詩より優れている。
自分自身と原っぱとの関係性を、まさに少年詩人の感性で、結晶化したのが、私の知る同人の「原っぱ」だった。
しかし、長田弘の説明文のような「原っぱ」も良い。なぜなら、私にたった一つのことを気づかせてくれたから。
その一つこととは、今の世の中に最も必要なものは「原っぱ」だ、という真実。
何もない空き地、機能性も効率性も経済性も、何もない、何の役にも立たない余白のような場が、現代人にはどうしても必要だ。
社会を、街を、人の頭の中さえも、打算だけの味気ないものすることが、現代文明の進化と呼ばれるものの正体かもしれない。
人よ、原っぱを思い出せ、原っぱを取り戻せ、せめて、心の中に。
心の原っぱで、遊びまわれ、思うがままに悔いを残さぬように。
もちろん、何もしないで空を眺めているだけでもいい、流れる雲の行く末を想っているだけでもいい。
人間よ、いったん時計を止められないか、時計を止めて、再び動かす時は、今までの十分の一の速度にしようじゃないか。
そして、社会に、街に、暮らしの中に、そして心の中にも、原っぱのようなホワイトスペースを設けよう。