パンくずリスト
  • ホーム
  • 美しい詩
  • 北川冬彦の「雑草」という詩を読んだ感想。

北川冬彦の「雑草」という詩を読んだ感想。

美しい詩
この記事は約 3 分で読めます ( 約 1638 文字 )

ふとした瞬間に読みたくなる詩というものがありますよね。北川冬彦(きたがわふゆひこ)の「雑草」は私にとって、そういう詩の一つです。

 

【動画】(朗読)北川冬彦の詩「雑草」

 

おそらくは、教科書に載っていたからだと思います。教科書の力というものは怖ろしいですね。学校を卒業して、長い年月が過ぎても、記憶から消えたないのですから。

 

で、今回は今申し上げた、北川冬彦の詩「雑草」について、感想を書いてみることにします。

 

では、さっそく、北川冬彦の「雑草」の全文を引用してみましょう。

 

雑草

 

雑草が
あたり構はず
延び放題に延びでゐる。
この景色は胸のすく思ひだ、
人に踏まれたりしてゐたのが
いつの間にか
人の膝を没するほどに伸びてゐる。
ところによつては
人の姿さへ見失ふほど
深いところがある。
この景色は胸のすく思ひだ、
伸び蔓(はびこ)れるときは
どしどし延び拡がるがいい。
そして見栄(ば)えはしなくても
豊かな花をどつさり咲かせることだ。

 

 

北川冬彦の詩「雑草」の朗読はこちらに

 

北川冬彦(1900年~ 1990年)は日本の詩人、映画評論家。梶井基次郎らの同人誌「青空」、西脇順三郎らの詩雑誌「詩と詩論」などに参加。

 

北川冬彦の詩「雑草」は、昭和16年2月に刊行された詩集「実験室」に収められています。

 

最近、技巧的な詩、概念的な詩、複雑で難解な詩をほとんど読まなくなりました。

 

シンプルで、わかりやすい詩しか読みたくありません。

 

何度もこのブログで書いていますが、日本の現代時、1945年の終戦以降の詩は、難解になりすぎて衰微して行ったと私は思っています。

 

一時期、私も現代詩、いわゆる新し詩をたくさん読みました。しかし、その度に、ことごとく裏切られてきたのです。

 

簡明な詩より、複雑な詩の方が優れているわけでは決してありません。

 

偉大な作品は例外なくシンプルなのです。

 

本当に書きたい激烈なテーマがないから、無暗にわかりにくい表現をしてきた現代詩人がいかに多かったことか……。

 

詩が湧いてくる泉が弱っていては、詩がやせてしまうのは当然でしょう。

 

で、今回の北川冬彦の「雑草」ですが、概念的なところが全くない詩です。

 

強烈で純粋で単純なパッションが、内側から突き上げてきて溢れたという、理想的な創作動機に恵まれた詩だと言えるでしょう。

 

2度出てくる、以下のリフレインが実に効いていますね。

 

 

この景色は胸のすく思ひだ

 

 

胸のすく思ひ」という言葉を、日常ではほとんど使っていないことに気づきました。

 

また、日本の近代詩・現代詩においても「胸のすく思ひ」という表現はおそらくは他では見つけられないだろうと思ったのです。

 

作者である北川冬彦もまた自分の人生で「胸のすく思ひ」をしたことは極めて稀だったので、あえてそれを詩として書きあげたのではないでしょうか。

 

実用日本語表現辞典によれば「胸のすく思い」のことを「心のつっかえが取れたような、すっとした心持ち」と説明しています。

 

北川冬彦はなぜ雑草を見て「胸のすく思ひ」をしたのか?

 

「雑草」の溢れんばかりの生命力、純朴すぎて、理屈や論理や道徳などを突きぬけてしまう「生きる力」に共鳴し、北川自身が命を鼓舞されているのです。

 

創作動機も、詩自体も、極めて単純。呆気にとられるほど、シンプルです。

 

単純を怖れてはいけないでしょう。単純でも、深ければ、強ければ、澄んでいれば、詩は人を感動させられます。

 

いえ、単純だからこそ、読む人の警戒心を解き、無防備にさせ、心の服をはぎ取り、魂をわしづかみにし、感動の世界に拉致し去ることができるのです。

 

単純な命の輝きが感じられる詩という意味では、以下の詩も捨てがたい魅力に富んでいます。

 

壺井繁治の詩「挨拶」を読んだ感想。

 

中野重治の詩「機関車」と「歌」を再読した感想

 

ところで、北川冬彦は詩人としては珍しく、89歳まで生きたということを初めて知りました。明治から平成までを活きた稀有な詩人です。

 

北川冬彦の根底に、詩「雑草」に見える無垢な人生肯定があったから、長生きできたのかもしれませんね。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント 2
  • 2021/01/27 12:43

    北川冬彦さんの「雑草」の感想ですが、根深く力強くて生きる様を想い浮かびますね。
    此れって誰にも言える事と思います。少し失礼かも知れませんが山本太郎さんにピッタリだと感じます。あの力強い演説皆様を想う心温まる想い根深い草の根丸で雑草の様な皆を想う信念誰も真似が出来る人はいません。

  • 2023/03/05 19:39

    中学の国語の授業でのエピソードです。
    先生が「雑草が好きな人」とまず聞きました。誰も手をあげませんでした。その後この詩を読んで
    先生が色々この詩の解説をしました。作者の意図やら、雑草の生命力など。雑草のように踏まれても踏まれても強く正しく生きて欲しいとの願いがあったのでしょう。
    その後、先生がもう一度「雑草が好きな人」と聞きました。私以外全員手を挙げました。
    廻りの生徒から、すごいバッシングを浴びせられました。
    日本人の忖度の伝統の凄さを改めて感じます。

コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス