山田太一が脚本を担当したテレビドラマ「男たちの旅路」を、NHKオンデマンドで鑑賞しました。
「男たちの旅路」は「岸辺のアルバム」と並ぶ、山田太一の代表作であり、傑作であることは間違いないと、今回、見直してみて確信した次第です。
「男たちの旅路」は、1976年2月から1982年2月までNHKにて放映されたテレビドラマで、全12話、スペシャル版をあわせて13話で構成されています。
極めて古いドラマですが、現在見ても決して色あせていません。というか、むしろ今見るからこそ、価値があるのではないでしょうか。傑作は時代を超えると言いますが、まさにその通りだと感じました。
残念ながら、NHKオンデマンドでは、第3部の第3話までしか公開されておりません。第4部の3話とスペシャル版は未公開となっております。
ただ、これらを私はDVDレンタルで見ているので、結局「男たちの旅路」は全話見たことになりました。
感想を書こうとする時、やはり、70年代~80年代にかけて放送されたドラマであることを、どうしても無視できません。神風特攻隊の生き残りのカードマンを、鶴田浩二が物の見事に演じきっています。
任侠映画の主人公という印象が強い鶴田浩二ですが、山田太一マジックにかかると、ガードマンになったり、シャツ職人になったり、キャラに幅が出てきて、非常に面白いのですね。
鶴田浩二が演じる中年のガードンマンは硬派ではあるが、ただの頑固者というわけではなく、現代社会に柔軟に対応するセンスも持っているところが、この「男たちの旅路」に深みを与えていると思うのです。
水谷豊と桃井かおり、この二人と鶴田浩二とのからみ方が実に興味深い。どこが興味深いかというと、現代っ子である二人の行動に対する鶴田浩二の反応に意外性があって面白いのです。
予想に反して寛容であったり、ここで怒るかというということで徹底的に意地を通す。そういうところが、ドラマとして目が離せません。
ドラマとしての完成度とかはどがえしにして、この「男たちの旅路」の最大の魅力は、鶴田浩二の「お説教」です。小説でも、ドラマでも、映画でも、登場人物に「お説教」させることは、邪道とされています。いきなり、物語がつまらなくなるから。
しかし、「男たちの旅路」の鶴田浩二の「お説教」には痺れます。こういう「お説教」ならば、何千回、何万回でも聞いてみたい。なぜなら、こんな「お説教」をしてくれる人間など、この世のどこを探してもいないからです。現代ではもちろん、70年代にもいなかったでしょう。
「男たちの旅路」の鶴田浩二が演じたガードマンは、山田太一の作った虚像です。あんな人物がいたら、どれほど魂が救われることだろうと思いますが、現実には存在しません。
それは、山田太一の切なる願いが生み出した虚像。私としてはそれを「祈りの虚像」と呼びたいのです。
私は山田太一のドラマが好きなので、これからもずっと鑑賞し続けるつもりでいます。でも、一般的に、山田太一のドラマを見る人の数が減って行ってしまわないか、そのことを考えると、非常に不安になってしまうのです。
1人でも多くの人が山田太一ドラマを見てくれるように、私はこのブログで語り続けてゆこうと思っています。
私が 第1話「非常階段」を 当時のオンエアーで見たのが、
10才の時でした。 痺れましたよ! 以来、全話見ました。
まだまだvideoなど無かった時代ですから、再放送を長い間待っていました。
ついに25年ぶりにBSで再放送を見た時に、ハッ としました。
今の私が部下に対して接している態度、言葉使い、仕事に対する考え方は
吉岡司令補を 鏡としている事に気が付きました。
当時、子供ながら「こういう大人に成りたい」そう思わせる作品だったのですね。
「男たちの旅路」、私が山田太一作品で一番好きなドラマです。
私が最初に観たのは入社して二・三年目、90年代初め頃のNHK総合での再放送での第三部最終回「別離」です。桃井かおりさんに引きずられる鶴田浩二さんが、古い男だけれども筋を通して姿を消す。何とも硬派でカッコ良く映りました。
その後BSの再放送で全話観て(この時は四部以降も放送されました)、一時期影響を受けて「〜しなければならん」、「〜でなければいけない」なんて真似しましたがいかんせん、すぐやめました。吉岡司令補のような理想の男は鶴田さんでなければ出来る訳ないんです。「少なくとも味方ではない」とか「私たちの世代は照れを知っている」とか隙あらば使ってみようとか今でも影響残ってますが(笑)。
一番好きなのは第四部の「流氷」と「影の領域」です。かつての吉岡イズムを失くしてしまった司令補が再び復帰するまでのドラマです。個人的に三部・四部が油が乗っていて一番好きなので今、第四部が放送されないのはとても残念ですね。DVDは最後のスペシャル以外(あれは蛇足だと思うので)全部持ってますが。
とにかく、鶴田浩二さん有りきのドラマですね。
「守る場所は自分で選びたい」
「そんなことを言ってきたのは彼だけなのだから、採用してもいいんじゃないですか」
「お前は自分が納得する仕事がしたくて応募したのではなかったのか」
「はみだせ。自分の領域などはみだせ。」
一つ一つのセリフが胸にしみるドラマは、なぜか山田太一原作が多い。
吉岡司令補演じる鶴田浩二はじめ、芯の通ったキャストが素晴らしかったです。
このような硬派なドラマこそ、時代に迎合せず、今でも放映していただきたい。