- 投稿 更新
- 日本語 - 間違えやすい日本語
日本語の中には実に多くの「間違いやすい言葉」「ややこしい言葉」があります。
今回ご紹介する「舌鼓」も、どのように読んでも、読み間違えているのではないかと思ってしまうほどです。
正解は「したつづみ」なのか。それとも「したづつみ」なのか。
結論から申しますと、今現在では「したづづみ」も「したつづみ」も、両方とも間違いではないとされています。つまり、普通にどちらの読みも、許容されているのが現状です。
では、申し少し、詳しく解説してみましょう。
「舌鼓」は、しばしば「舌鼓を打つ」というふうに使われます。
「舌鼓を打つ」とは、食べ物がおいしいので、思わず舌を鳴らす様をあらわしている言葉。「長い出張から帰り、愛妻の手料理に思わず舌鼓を打った」というように使われます。
「鼓」は、中央部のくびれた同の両端に革が張られていて、それを手で打ち鳴らす楽器。もちろん、「鼓」は「つづみ」と読むのが正しいのです。
「舌鼓」も舌を鼓のように打ち鳴らす様子をあらわす語なのですから、本来は「したつづみ」以外の読み方はありません。
しかし、「したづつみ」と言う(読む)人があまりにも多いので、現在では「したづつみ」も辞書に載るなど、社会的に認知されています。言語としては正しくない(本来は誤読とするべきだ)けれども、慣用的な読み方として認められているということです。
ふと思うのですが、どうして「したつづみ」を「したづつみ」と言う(読む)人が多いのでしょうか?
やはり、「したづつみ」の方が言いやすいからでしょうね。「鼓」という漢字を見せられたら「つづみ」と読む人が多いだろうけれど、口でしゃべる時には漢字は思いつかべないので、言いやすい「したづつみ」の方に多くの人が流れて行ったのだと推測できます。
「舌鼓」と同じ「鼓」を使った語に「腹鼓」があります。「腹鼓」の読みも、かつては「はらつづみ」のみが認められていましたが、現在は同じように「はらづつみ」も許容されているのです。
それでも、「したづづみ」は無いと思う。
今更だが(笑)
「したづつみ」の方が言いやすいからという訳ではなく
連語になると頭が濁音になるから、というのが正しいです。
うで+とけい→うでどけいなどがその例です。
言いやすいから連濁が起こるわけでしょう。