濱口國雄の「便所掃除」というをご紹介します。

 

初めて私のこのブログ「美しい詩の言葉」を訪れた人に申し上げます。このページは、私の悪趣味によって公開しているわけではありません。

 

以下の詩は、ぜひとも読んでいただきたく、純粋な思いから掲載しておりますので、よろしければ、ぜひとも最後までお読みください。

 

便所掃除

 

扉をあけます

頭のしんまでくさくなります

まともに見ることが出来ません

神経までしびれる悲しいよごしかたです

澄んだ夜明けの空気もくさくします

掃除がいっぺんにいやになります

むかつくようなババ糞がかけてあります

 

どうして落着いてしてくれないのでしょう

けつの穴でも曲がっているのでしょう

それともよっぽどあわてたのでしょう

おこったところで美しくなりません

美しくするのが僕らの務めです

美しい世の中も こんな処から出発するのでしょう

 

くちびるを噛みしめ 戸のさんに足をかけます

静かに水を流します

ババ糞におそるおそる箒をあてます

ポトン ポトン 便壺に落ちます

ガス弾が 鼻の頭で破裂したほど 苦しい空気が発散します

落とすたびに糞がはね上がって弱ります

 

かわいた糞はなかなかとれません

たわしに砂をつけます

手を突き入れて磨きます

汚水が顔にかかります

くちびるにもつきます

そんな事にかまっていられません

ゴリゴリ美しくするのが目的です

その手でエロ文 ぬりつけた糞も落とします

大きな性器も落とします

 

朝風が壺から顔をなぜ上げます

心も糞になれて来ます

水を流します

心に しみた臭みを流すほど 流します

雑巾でふきます

キンカクシのうらまで丁寧にふきます

社会悪をふきとる思いで力いっぱいふきます

 

もう一度水をかけます

雑巾で仕上げをいたします

クレゾール液をまきます

白い乳液から新鮮な一瞬が流れます

静かな うれしい気持ちですわってみます

朝の光が便器に反射します

クレゾール液が 糞壺の中から七色の光で照らします

 

便所を美しくする娘は

美しい子供をうむ といった母を思い出します

僕は男です

美しい妻に会えるかも知れません

 

いかがでしょうか。以下、真面目に、この「便所掃除」という作品を鑑賞してみますね。

 

汲み取り式便所の悲劇?

 

水洗トイレしか知らない人には、汲み取り式便所(落下式便所・ボットン便所)を使ったことがない人は、この詩にリアリティを感じないでしょうか。

 

もし、かなり若い方で、まったく汲み取り式便所をイメージできない場合には、ネットで検索してください。顔をそむけたくなるような汚い写真を見ることができます。

 

ちなみに、この「便所掃除」という詩は、1950年代に書かれており、この時代にあっては日本のトイレはほぼ例外なく、この汲み取り式便所が採用されていたのです。

 

濱口國雄(はまぐちくにお)のプロフィール

 

濱口 國雄(浜口 国雄)は、1920年に生まれ、1976年に死去した。日本の詩人。

 

福井県丹生郡国見村(現福井市)鮎川生まれ。1940年、歩兵第69連隊に入隊。1946年、和歌山県の田辺港に帰着、復員。人夫、炭焼、臨時工員を経て、1947年、日本国有鉄道(国鉄)に就職、王寺駅に勤務。1948年、国鉄詩人連盟大阪詩話会に参加。

 

1956年に「便所掃除」という詩で、国鉄詩人連盟第5回国鉄詩人賞を受賞。

 

詩「便所掃除」の感想

 

NHKがかなり前ですが、「ガタロさん」という画家を描いたドキュメンタリー番組を放送したことがあります。ガタロさんは、広島のある地下街を掃除する仕事をされていた。いくつものトイレを掃除しなければいけないのですが、トイレ掃除の様子も撮影していたのです。

 

「ガタロさんが描く町~清掃員画家のヒロシマ~」

 

もちろん、NHKのドキュメンタリー番組では、この詩のように露骨には汚いシーンを映してはいません。

 

濱口國男は「便所掃除」というグロテスクな題材を、汚らしく、露悪的に描くと同時に、精神性を帯びた作品にまで高めた作品はないでしょう。

 

安易にこの詩を「美しい」と言えないほどの地獄が、この詩には描き出されている。

 

糞が汚いというよりも、汚しまくっている人間が汚く、愚劣なのです。

 

この詩は7つの連で構成されています。長い。1~2連は削ってもいいのではないでしょうか。しかし、濱口國男は削りませんでした。

 

便器の汚れが、社会の汚れが、人間の心の汚れが、しつこすぎるので、連を増やし、何度も何度も、たわしで磨き、雑巾がけし、水を流すなどの清掃作業を描かざるを得なかったのです。

 

では、濱口國男は怒りをぶつけているかというと、そうでもありません。

 

耐えがたきを耐え、忍び難きをしのび、汚きものの浄化を試みます。そのひたむきさは修行僧を想わせ、祈りに似た精神性さえ感じられるのです。

 

そして、最後の一連に救われます。糞とか尻とか、露骨な言葉が出てこない唯一の連です。

 

便所を美しくする娘は

美しい子供をうむ といった母を思い出します

僕は男です

美しい妻に会えるかも知れません

 

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、糞ニモマケズ、前向きに、人の善、世の美、明日の希望を信じようとする作者の心に、この詩も祝福されると、感動したのでした。

 

その感動が、心を浄化してくれた、その意味で、この「便所掃除」という詩は美しいと言いたいのです。