パンくずリスト
  • ホーム
  • 美しい詩
  • 「空」の詩まとめ。石川啄木、若山牧水、高村光太郎、谷川俊太郎

「空」の詩まとめ。石川啄木、若山牧水、高村光太郎、谷川俊太郎

美しい詩 - 谷川俊太郎
この記事は約 2 分で読めます ( 約 1067 文字 )

私自身、今もなお憧れ続けているものといえば、それは「青い空」です。風花式で言いますと「瑠璃色の空」となります。

 

少年の頃に見た、あの真っ青な空の輝きを、今も憶えているから、未来への希望が抱けるのかもしれません。

 

ところで、今回は「詩の永遠のテーマ 青い空」について、書いてみたいと思います。

さっそくですが、谷川俊太郎の「かなしみ」という詩を引用してみましょう。

 

 

かなしみ

 

あの青い空の波の音が聞こえるあたりに
なにかとんでもない落し物を
僕はしてきてしまったらしい

 

 

「青い空の波の音」と書いたところが、さすがに詩人ですね。ふつうは、青空を見ても波の音を感じることは、まずありませんから。

 

そして「青い空」を「落し物」につなげたことが、この詩の寿命を長くしているのだと思います。

 

歌人も、「空」を、ひんぱんに詠みます。

 

若山牧水のこの歌を知らない人はいないでしょう。

 

 

白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ

 

 

石川啄木にも、こんな歌がありました。

 

 

不来方(こずかた)のお城のあとの草に臥(ね)て
空に吸はれし
十五のこころ

 

 

彫刻家であるロダンは、こんな意味の言葉を遺しています。「誰にでも、天空と樹木とがあるのに」。

 

神様は人に対し、いろんな不公平をなさる。でも、真っ青な空と緑潤う木々は、平等に眺めることができます。

 

ロダンは、愚かな戦争を繰り返す人間たちの愚かさを嘆いて、「誰にでも、天空と樹木とがあるのに」という言葉を発したのかもしれません。青春期に読んだのですが、今でも時々思い出す言葉の一つです。

 

ロダンほど詩的な彫刻家も珍しいですが、同じ彫刻家である高村光太郎は、詩人でもありましたね。そういえば、「ロダンの言葉」を翻訳したのは高村光太郎でした。

 

高村光太郎も、青い空を詩にしています。「あどけない話」も有名ですが、以下、引用してみますね。

 

 

あどけない話

 

智恵子は東京に空が無いという
ほんとの空が見たいという
私は驚いて空を見る
桜若葉の間に在るのは
切っても切れない
むかしなじみのきれいな空だ
どんよりけむる地平のぼかしは
うすもも色の朝のしめりだ
智恵子は遠くを見ながら言う
阿多多羅山の山の上に
毎日出ている青い空が
智恵子のほんとの空だという
あどけない空の話である。

 

「青い空」は、実にさまざまな形で詩化されていますね。星や木や水もそうですが、空が与えてくれる恩恵の大きさに、今さらながらに驚かずにはおれません。「青い空」は、心の糧でもある、そう静かに語りたい気分です。

 

秋は空が美しい季節でもあります。詩を書かないまでも、せめて空を眺めるゆとりくらいは持ちたいものです。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス