- 投稿 更新
- 日本語 - 美しい日本語(言葉)
本日、平成31年(2019年)4月1日に、新元号が発表されました。
平成の次の元号は「令和(れいわ)」に決定。
今日はあくまで新元号が発表されただけで、元号が平成から令和に改められるのは、2019年5月1日です。
この日から、令和元年5月1日となります。
では、さっそく、「令和」の典拠を見ながら、そこに込められた意味(願い)を確認してみましょう。
「典拠(てんきょ)」とは「根拠となる出典」のこと。
「令和」の出典は『万葉集』巻五の「梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある以下の一文です。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
上の原文の書き下し文は、以下のとおり。
時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、
蘭は珮後の香を薫す。
現代語に訳しますと、以下のようになります。
時は初春の令月(※すなわち、何事をするにも良き月、めでたい月)[20]、空気は美しく(※『初春』の『令月』を受けての解釈では、瑞祥の気配に満ち)、風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉で装うように花咲き、蘭は身を飾る衣に纏う香のように薫らせる。
「瑞祥(ずいしょう)」は「めでたいしるし。吉兆」のこと。
安倍晋三総理大臣は、菅官房長官の発表に続き、記者会見で談話を発表。談話の全文は以下の通り。
本日元号を改める政令を閣議決定致しました。
新しい元号は令和であります。これは万葉集にある『初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す』との文言から引用したものであります。
そして、この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております。万葉集は1200年あまり前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
悠久の歴史と香り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく、厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、令和に決定致しました。
文化を育み、自然の美しさを愛でることができる平和な日々に、心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ち溢れた新しい時代を国民の皆様と切り開いていく。新元号の決定にあたり、その決意を新たにしております。
5月1日に皇太子殿下が御即位され、その日以降、この新しい元号が用いられることとなりますが、国民各位のご理解とご協力を賜りますようお願い致します。
政府としてもほぼ200年ぶりなる歴史的な皇位の継承がつつがなく行われ、国民こぞってことほぐことができるよう、その準備に万全を期してまいります。元号は皇室の長い伝統と、国家の安泰と、国民の幸福への深い願いとともに1400年近くにわたる我が国の歴史を紡いできました。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっています。
この新しい元号も広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざしていくことを心から願っています。
新元号に関する安倍晋三首相のメッセージは、以下の動画で聞けます。
以下からは、私個人の感想と見解です。
最初に新元号を見せられた時は、「令和」の「れい」、少し冷たい感を受けました。それは「れい」という音韻的な問題だと思われます。
「令(れい)」という言葉から、温かなほのぼのとしてものを感じるより、鋭さ、鮮やかさを感じる人の方が多いのではないでしょうか。
しかし、「令月」が「何事をするにもよい月。めでたい月」という意味であることからわかるとおり、「令」には「良い、めでたい」という意味もあるのです。
現代の日常生活では、「令」を「良い、めでたい」という意味では使いません。
しかし、「令」にある、この「良い、めでたい」という意味を知れば、「令」という音韻にある、少しシャープな冴えた感じが、冷たいというよりも、新鮮な光を発していると感じるようになる、と私は前向きにとらえております。
一方の「和」は、私が好む言葉で、自分が選ぶ「美しい日本語」に加えているくらいです。
「令」と「和」は音韻的には相反するテイストを持つ言葉ですが、組み合わされた時に、より良い意味を持つと私は感じています。
「和」を重んじ、まろやかな感性を有する、美しい日本人の特性を、「令」、つまり、鮮やか日本人の精神の軸として打ち出し、誇らしく、継承してゆきたいという願いが「令和」には込められていると解釈すれば、極めて素晴らしい元号であると思えてくるのです。
「令和」は「言葉の時代」になると私は期待しているのですが、いかがでしょうか?
令和という単語はれいわ新選組のおかげで私にもすっかり馴染みの単語となりました。が、私はもともと元号を時間軸の単位として使うのは反対の立場です。というのは元号は未来の時間を表現できない(いつ変わるかわからない)という致命的な欠点があるからです。だからといって元号を無くすべきというわけではありません。実用的な時間軸表現として使うべきではないというだけです。元号は天皇制が続く限り存在するわけです。では元号にどのように対処すべきか、私の考えは元号は一種の文化財として十干十二支とか六輝とか「れいわ新選組」のような名前に取り込む単語とか、というような使い方をすればよい、と思うのです。さらに言えば文化財として、という観点からは、安倍さんが令和の文字を万葉集から採った、というのは残念なことだと考えています。古来より漢籍から採るのが伝統なのにそれを変えるとは、檜皮葺きの歴史的建築物を板葺きに変えるようなもので、これは歴史的文化の破壊ですから。まぁ安倍政権はこれまでにも伝統右翼のような顔をして伝統を破壊し日本という国を破壊し続けてきたので一貫していると言えばその通りなのですが。