カテゴリー:美しい日本語(言葉)

記事一覧

蝉時雨(せみしぐれ)は泣けるほど美しい日本語

日本語 - 美しい日本語(言葉)

夏まっさかりですね。この季節になると、美しいひとつの日本語が感じられるようになります。

 

それは「蝉時雨せみしぐれ)」。

 

大辞林は以下のように「蝉時雨」を説明しています。

 

 

たくさんの蝉が鳴いているさまを時雨の降る音にたとえていう語。[季]夏。

 

 

「時雨」は同じく大辞林によれば「初冬の頃、一時、風が強まり、急にぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨」となっています。

 

この数日間、晴れた日がつづいているせいか、朝、この「蝉時雨」で目が覚めます。

 

「ああ、今日も暑くなるんだなぁ~」と思って、少し憂鬱になる時もあります。ただ、ときどき「蝉時雨」という言葉は、美しい日本語のベスト10に入れても良いのではないかと感じることがありまして、今日はその「感じ」について、書き記してみたいのです。

 

「蝉時雨」は言うまでもなく、音を感じられる言葉であります。実はこの「音」こそ、貴重なのです。どうしてかと申しますと、現代社会において、人間が最も失った貴重なことのひとつが、この「音」にほかなりません。

 

私が住んでいるの地域は、都会といえるほど繁華なところではありません。どちからというと、田舎というべきでしょう。この街に住んでいて、日々の暮らしの中で、聞こえる音はといえば、正直、ロクなものはありません。

 

スマホの着信音、換気扇、エアコンのファン、自動車のエンジン音、トイレの音、パソコンの電子音、ひげそり、ジューサー、冷蔵庫など家電の音……。テレビやラジオから心地よい音楽が流れてくることはほとんどないので、楽曲を選んでCDで聴くくらいしか、自分の好きな「音」を聴けません。

続きを読む

「風花未来(かざはなみらい)」という名前の意味

日本語 - 美しい日本語(言葉)

風花未来かざはなみらい)」って、変わった名前ですね、とよく言われます(苦笑)。名前がきれいすぎるのか、女性と間違えられることも少なくありません。

 

実際は、男性ですが、まあ、実はそんなことは関係ないのですね。

 

この記事では、なぜハンドルネームを「風花未来」としたのかに絞って、ご説明します。

 

ふつうの自己紹介はこちらへ⇒風花未来のプロフィール

 

風花未来の原風景としての「風花」。「風花」の辞書的な意味。

 

かなり前のことですが、「風花」という言葉をこのブログで取り上げたことがあります。

 

「風花」は実に美しい日本語ですが、その意味を勘違いしている人も少なくありません。

 

「風花」の「花」は、植物の花ではないのです。

 

「風花」の「花」は、「雪」を指します。

 

三省堂の大辞林は「風花」を以下のように説明しています。

 

 

晴天にちらつく小雪片。降雪地から風に吹かれて飛来してくる小雪。

 

 

風の強い晴天の日に、風に運ばれてくる雪のことをを「風花」と呼ぶのです。

 

私は静岡県の浜松市の出身ですが、子供の頃、何回か「風花」を見たことがあります。

 

真っ青に澄んだ空に、雪が舞っている様は、はかなくも美しい光景です。

 

幼い時に、この「風花」を見たことが私の一生に大きな影響を与えていると、最近になって気づきました。

 

とにかく、「風花」という言葉が、理由もわからずに好きなのです。

 

現在の私は「風花」という言葉に、さらなる2つ意味を込めて活動しているのです。

 

「風花未来」という名前に込められた意味

 

私のハンドルネームの「風花未来」には次の意味が込められています。

 

風花未来の「風」は幸運の風を呼び込むの「風」、「花」は自分らしい花を咲かせるの「花」、「未来」は「言葉の力(詩心)で未来を変える」の「未来」です。

 

以上の意味でしている風花未来の活動を「詩心回帰」と呼んでいます。

 

⇒詩心回帰について知りたい人はこちらへ

 

この「詩心回帰」という活動においては「風花」は「詩心」そのものを指す言葉となります。

 

また、「風花」を実際の風に運ばれてくる雪がそうであるように「淡く麗しきものの象徴」としてとらえています。

 

「あはくうるわしきもの」の存在を知るとは、即ち「もののあはれ」知ることです。

 

かよわく、はかなく、そして美しいものを大切にする心がなければ、豊かな暮らしはかなえられないでしょう。

 

かよわく、はかなく、美しいもの、その代表の一つが「詩(詩心)」であることは言うまでもありません。

 

ただ、勘違いしてほしくないのは「詩心」は、「もののあはれ」を知るナイーブな心だけを指すのではないこと。

 

「詩心」には7つの美点がありますので、以下のページでご確認ください。

 

⇒「詩心」の7つの特性

 

風花未来は、あなたです。主人公は、あなたなのです。

 

「風花未来って、誰? どんな人?」と思っている人が多いと思います。

 

YouTubeでは顔を出していませんね。

 

では、結論を言ってしまいますね。

 

風花未来は、あなたです

 

あなたの視点からですと「風花未来は、わたしだ」になります。

 

「ボヴァリー夫人」という有名な小説がありますが、その作者であるフローベルの言った言葉の方がさらに有名かもしれません。

 

ボヴァリー夫人は、わたしだ

 

私は何を言いたいのでしょうか?

 

その理由を文章化するのは非常に難しいので、音声動画で語ってみました。

 

⇒風花未来って、誰?

 

上のリンク先の動画の前半で、語っておりますので、ご確認ください。

東山魁夷「風景開眼」。「しなやか」という言葉の強さを教えられた。

日本語 - 美しい日本語(言葉)

いちばん好きな日本語を一つだけ選べと言われたら「しなやか」をあげるかもしれません。

 

想いかえせば、この「しなやか」という言葉の美しさ、いえ、その「強さ」を知ったのは、大学受験に失敗して、予備校に通っていた頃でした。

 

本当に「しなやか」とは、長いお付き合いをしていることになります。

 

予備校の現代国語の授業で、大学入試問題を解いていて、その問題の中に、東山魁夷の「風景開眼」という随筆があったのです。

 

この文章は現在は、「風景との対話」という本に収録されています。

 

この「風景開眼」の中に、芒(すすき)の茎の話が出てくるのです。

 

東山魁夷は昭和12~13年頃、幼稚園に間借りして「一年の大半を人気の無い高原に立って、空の色、山の姿、草木の息吹きを、じっと見守っていた」そうです。

続きを読む

「しずもり」という言葉は「静けさ」と「温もり」を合わせた造語です。

日本語 - 美しい日本語(言葉)

しずもり」という言葉は、私(風花未来)の造語(オリジナルワード)です。

 

日本語には、ラ行五段活用の動詞「鎮もる」「静もる」の連用形である「鎮もり」「静もり」、あるいは連用形が名詞化したものがあります。

 

現在、日常生活において「しずもり」という言葉は使われておりませんし、私使う「しずもり」は上記の「静もり」「鎮もり」とは違う意味で使用するので、あえて私の造語だ主張する次第です。

 

それなのに、私の創作言葉である「しずもり」という言葉について、私は語らずにはおれません。

 

もちろん、そこには深い理由が、私にはあるのです。

 

【動画】「しずもり」の時へ

 

「しずもり」は「静けさ」と「温もり」を合体させた創作言葉です。

 

なぜ、この「しずもり」という言葉をつくったかと申しますと、それが、自分でも判然としません(苦笑)。ただ、不思議なのは、この言葉を自分で作ったのは、かなり昔ことで、まだ20代でした。

 

人なつこく、社交的な一面があり、人に囲まれていると幸せを感じる私ですが、一方で、孤独癖があり、ひとりの世界に浸っていたい時もあるのです。

 

そうした私の性格を「しずもり」という言葉は如実にあらわしているのかもしれません。

 

静かで、温もりを感じる時は、一生のうちでも、そんなにたくさんあるわけではありません。

 

幼い頃、雨の昼下がり、ひとりで縁側にすわり、じっと雨脚を眺めていたことがありました。

 

あの時に、感じていた、静けさ、温もりが、まだ私の心の奥で息づいています。そのことについてはこちらで書きました⇒雨の匂い

 

あの時の私は、何と孤独だったのだろう。静けさの中で、かすかな温もりを覚え、何という豊かさに満たされていたことか。

 

ほのかだけれども、確かな充足が、そこにはありました。あの澄明な世界に、もう一度、浸り切ってみたい、その気持ちをおさえがたい時があります。

 

あの澄みきった豊かさのことを、私は「しずもり」という言葉でしか、言い表すことはできません。

 

「しずもり」には、「もののあはれ」や「無常」に近い意味が込められている。

 

この「しずもり」は、孤独であることの寂しさ、人恋しさ、遠い昔だけれでも、人の温もりを感じていた日々があり、その時への回帰を願う気持ち、またそれがかなわぬことだとという寂寥感を示しているのだと思います。

 

作家の多くは、魂に言い知れぬ虚無を抱いているものです。私は作家ではありませんが、そうした虚無を理解はできます。

 

虚無を知った魂が生み出す審美的世界にも心ひかれます。しかし、そうした虚無を精神的生活の根幹にすえて生きてゆこうとは思いません。

 

澄み切った、静かな世界を構築することは、やりがいのあることでしょう。しかし、他者を排除した絶対的な世界を創出したいとは思わないのです。

 

何よりも大事なことは、人らしくあること、そして、いつも世界とつながっていること。静かなだけではなく、そこには温もりがなければならない。温もりがあって、同時に静かでなければならない。

 

そうした、デリケートで壊れやすいけれど、限りなく人間らしい時空間がいとおしくてなりません。

 

私が自分のオリジナル表現に専念できる日が訪れたら、この「しずもり」の世界を描いてみたいと心に決めているのです。