2019/08/17
夏まっさかりですね。この季節になると、美しいひとつの日本語が感じられるようになります。それは「蝉時雨(せみしぐれ)」。大辞林は以下のように「蝉時雨」を説明してい ...
2019/07/10
「風花未来」って、変わった名前ですね、とよく言われます(苦笑)。名前がきれいすぎるのか、女性と間違えられることも少なくありません。実際は、男性ですが、まあ、実は ...
2019/06/01
いちばん好きな日本語を一つだけ選べと言われたら「しなやか」をあげるかもしれません。想いかえせば、この「しなやか」という言葉の美しさ、いえ、その「強さ」を知ったの ...
2019/05/26
「しずもり」という言葉は、私(風花未来)の造語(オリジナルワード)です。日本語には、ラ行五段活用の動詞「鎮もる」「静もる」の連用形である「鎮もり」「静もり」、あ ...
2019/05/25
美しい日本語(美しい日本の言葉)をまとめてみました。日本語の美しさを堪能いただけたら幸いです。風花未来は「風花」という言葉に、新たな二つの意味を付与して暮らして ...
2019/05/25
「美しい言葉」「美しい日本語」について語ろうとする時、いつも思うのは、言葉は時代とともに変わる、そして、人とともに変わることです。言葉は人間が生み出し、人間が使 ...
2019/05/19
私の好きな言葉に「心眼(しんがん)」があります。「心眼」という言葉の深さを私に教えてくれた人は、二人います。デットマール・クラマー、松本育夫です。松本育夫は、元 ...
2019/04/30
日本語 - 美しい日本語(言葉) - 言葉の力で暮らしを変える - 言葉による引き寄せ
「平成」を振り返ることで、「令和」を希望の時代にするためのヒントを、YouTubeで語ることで探ってみました。1時間弱の音声ですが、よろしかったら、お聴きくださ ...
2019/04/29
以前、当ブログ「美しい言葉」で「美しい日本語ベスト10」という記事を投稿したことがあります。⇒美しい日本語ベスト10上のリンク先の結果は、NHKのアンケートによ ...
2019/04/01
本日、平成31年(2019年)4月1日に、新元号が発表されました。平成の次の元号は「令和(れいわ)」に決定。今日はあくまで新元号が発表されただけで、元号が平成か ...
2019/03/22
「身土不二」という言葉をご存知でしょうか。仏教用語では「しんどふに」と読み、食養用語では「しんどふじ」と読みます。この少しミステリアスな言葉を、私は「チャンネル ...
2018/01/23
「しめやかな激情」という言葉をご存知でしょうか?「しめやかなげきじょう」と読みます。和辻哲郎(わつじてつろう)の言葉です。日本人の心の原風景には、この「しめやか ...
2018/01/17
今回は「たそかれどき(誰そ彼時)」「かはたれどき(彼は誰時)」という二つの日本語を取り上げます。この2つの日本語は、アニメ映画「君の名は。」で出てくるのです。「 ...
2018/01/04
このブログ「美しい言葉」では、美しい日本語をたくさん紹介してまいりました。年頭ですので、私自身が大切にしてゆきたいこと、今年の指針となるキーワードともなる、美し ...
2017/12/23
「生涯一書生」という言葉をご存知でしょうか。「しょうがいいちしょせい」と読みます。「しょせい」という言葉は、今では日常生活では使いませんね。現代ふうに他の言葉に ...
カテゴリー:美しい日本語(言葉)