パンくずリスト
  • ホーム
  • 言葉の力で暮らしを変える

カテゴリー:言葉の力で暮らしを変える

記事一覧

言葉には三神が宿る。

言葉の力で暮らしを変える - 言葉による引き寄せ

今回語るのは私の自説です。私は最近、「言葉に三神が宿る」と強く実感しています。

 

言葉に宿る三神とは以下のとおり。

 

 

守り神(守護神)

福の神(幸運の女神)

希望の神(創造の神)

 

 

では、以下、それぞれをご説明しましょう。

 

守り神(守護神)

 

言葉が自分を守ってくれると私は信じています。なぜなら、何度となく私は言葉の力によって守られてきたと実感しているから。

 

言葉がさまざまな形で自分を救ってくれました。

 

例えば、絶望の極みにある時、言葉で自分の思いを表現したら、永遠に消えないと思われた哀しみは、確かな形となって、逆に私を「あるがままに生きよ」と励ましてくれたのです。

 

また、自分の進むべき道はどちなのかと悩んでいる時、言葉と深くかかわってきたことで、物事、事象の本質・確信をつかむ力が養われていて、魅惑的ともとれる邪説に従わずに済みました。

 

福の神(幸運の女神)

 

言葉の力で運命は変えられると私は信じています。

 

日本には「言霊」という言葉が古くからあり、要するに、自分が言ったことは現実に起きる、ということです。

 

つまり、悪いことを言っていれば、悪いことが起こる。良いことを言っていれば、良いことが起こるのです。

 

それについては、他の記事で詳しく語っておりますので、ご覧ください。

 

幸運を引き寄せるポジティブ言葉ベスト50

 

運気を下げるネガティブ言葉ワースト30

 

希望の神(創造の神)

 

言葉は希望の神であり、また創造の神でもあります。

 

幸せを育む未来をつくるためには、思索(考えること)が不可欠。人は考える時には、言葉でするのです。

 

言葉で考え、言葉で案出するしか、生産的な未来は創造できません。

 

以上の意味から、希望あふれる未来を創造するには、言葉は欠かせないと同時に、希望あふれる未来を創造する神であると言えます。

元マネーの虎・岩井良明氏の「令和の虎」での語り口調に、話し言葉のお手本を発見。

言葉の力で暮らしを変える

当ブログ「美しい言葉」の一部をYouTubeの「風花未来チャンネル」で語っています。そのため、最近、YouTubeを見る機会が多いのです。

 

昨日見て、感心してしまったのがYouTube動画チャンネル「令和の虎」の司会である、岩井良明(いわい よしあき)氏の語りのうまさです。

 

岩井良明氏はかつての人気テレビ番組「マネーの虎」に出演していた、いわゆる「マネーの虎」でした。

 

あれから、長い年月が流れ、すっかり性格も丸くなっています。

 

変わったのは性格だけでなく、語り口です。

 

司会進行、インタビューが実にうまい。冷静で、全体を常に俯瞰していて、なおかつ、人間味あふれている。

 

これだけ、温かい話し言葉を自在にあやつれる人は、岩井良明氏のほかにはいないのではないか、と言いたいくらいなのです。

 

とにかく、語りにゆとりがある。そのゆとりは、岩井良明氏の懐の深さ、人間の幅が生み出しているのでしょうね。

 

私がYouTube動画を始めて気づいたのは、「書き言葉」と「話し言葉」はまるで違うということ。

 

長いこと文章を書いてきた私ですが、「話すこと」に関しては、ずぶの素人なのです。

 

いろんなYouTuberの喋り方に違和感を覚えていたので、これからは、岩井良明氏の司会進行・インタビューを「話し言葉」の使い方、「語り口調」のお手本として、学んでゆきたいと思っています。

 

岩井良明氏の語りの「速度」「リズム」「テンポ」「温度」「重量」、そして「ゆとり」は、実に参考になるのですね。

 

それにしても、意外なところで、師匠を見つけることができました。

 

これも、YouTubeという新しい文化のおかげでしょうか。

人の気高い精神性を、言葉で伝えてゆきたい。

言葉の力で暮らしを変える

私が「言葉を暮らしのまん真ん中にすえること」を決意したのは、他の表現方法に対し、失望したというか、諦めてしまったからです。

 

例えば、映像文化。次々に動画に関わる技術は開発されています。

 

しかし、そこに本当の感動はあるのか?

 

そこに、愛すべき人間はいるのか? 続きを読む

15年もの間、私がブログ記事を書き続けている理由。

風花未来の日記 - 言葉の力で暮らしを変える

15年以上もの間ずっと、私がブログ記事を書き続けている理由について書いてみたいと思います。

 

私がブログを始めたのは2004年から、本格的に取り組みだしたのは2005年からです。今年が2019年ですから、もう15年くらいになるのです。

 

なぜ、私がブログを15年間も運営し続けているのか?

 

その答えを率直に申しますと、以下のようになります。

 

 

ブログを続けているのは、人でいたいから。人らしくあり続けたいからです。

 

 

実は、人が人らしく生きることは容易ではありません。それについて、以下で述べてみたいと思います。 続きを読む