石垣りんの「空をかついで」という詩をご紹介します。
空をかついで
肩は
くびの付け根から
なだらかにのびて。
肩は
地平線のように
つながって。
ひとはみんなで
空をかついで
きのうからきょうへと。
子どもよ
おまえのその肩に
おとなたちは
きょうからあしたを移しかえる。
この重たさを
この輝きと暗やみを
あまりにちいさいその肩に。
少しずつ
少しずつ。
これは、人生論であり、時代論であると言ったら、感想文として、あまりにも無骨な書き出しになってしまう。
感傷を厳しく排除した詩は珍しくないが、しかも、温かい眼差しが感じられる詩は滅多にあるものではない、としても、やはり不細工な書き出しになる。
ただ、この「空をかついで」は、私が長いこと抱いてきた、現代詩への偏見をぬぐいさる力を持っていることだけは確かなようだ。
石垣りんは、あまりにも有名だけれども、これまで一度も当ブログで取り上げたことがなかった。
石垣りんは、1920年(大正9年)2月21日に生まれ、2004年(平成16年)12月26日に死去。日本を代表する現代詩人である。その詩作品「表札」は、広く知られている。
現代詩人はテレビによく出てくるわけでもなく、有名と言えるような人は少ないが、石垣りんは有名だ。
ねじめ正一がNHKの番組で、石垣りんにインタビューしていたのを見て、その印象が今も強い。
石垣りんが嫌いなわけではない。いくつかの代表作は知っているし、読み応えのある詩ばかりだ。
ただ、今回、この「空をかついで」を読んで、感想文を書いてみたくなった。
「空」の詩には興味があるし、「空をかつぐ」という発想が面白いと感じた。
うまい。この「空をかついで」は、極めて技巧的な詩と見た。とにかく、うまい。
一行の文字数が極めて少ないのだが、それが効いている。
読みやすいし、きりっとしまるし、リズムも良い。
「きょうからあしたを移しかえる。」の行だけが長いが、これも効果を上げている。
空の「重たさ」と「輝き」と「暗やみ」を、大人が子供に「移しかえる」と発想したこは、私はこれまでに一度もなかった。
それだけに、新鮮であり、考えてみると、世の中というものは、時代というものは、そういうものであり、しごく全うなことを、石垣りんは言っていることに気づいた。
大人たちは、石垣りんほど、子供たちのことを想ってきただろうか。
あまりにも、子供たちに、無神経、無配慮でありはしなかったか。
そして何よりも、大人は子供たちに残酷でありすぎはしなかったか。
戦争は残酷の極みだが、希望というバトンを子供たちに渡せられないことも、残酷だろう。
大人の多くは、もはや、子供たちに渡せる希望を、自分たちが持っていない。
したがって、現代においては、子供たちには「輝き」を渡せず、「重たさ」や「暗やみ」だけを渡すしかないとしたら、時代そのものが残酷になってしまう。
こうしてみると、この「空をかついで」は怖い詩であることに気づく。
だが、もう一度読み直してみると、「現代は夢のない時代である」は単なるテンプレートなのかもしれないと思った。
いつの時代でも、空は重くて、輝きがあって、暗いものなのだ。それらのすべてを、子供たちは大人たちから受け継いで生きてゆく。
空は明るい時も暗い時もある。どんな色の空も、空であり、それが人生であり、時代なのだ。
空はどこにでも広がっていて、空から逃げることはできない。どんなことも、かついで生きてゆくしかないのである。
大人たちができることは、たとえ少しであっても、希望という、確かに握りしめることができるバトンを、子供たちに渡すことだけだ、そんなことを今日の空の明るさを見ながら思った。