石垣りんの「くらし」というをご紹介します。

 

【動画】(詩の朗読)石垣りん「くらし」

 

くらし

 

食わずには生きてゆけない。

メシを

野菜を

肉を

空気を

光を

水を

親を

きょうだいを

師を

金もこころも

食わずには生きてこれなかった。

ふくれた腹をかかえ

口をぬぐえば

台所に散らばっている

にんじんのしっぽ

鳥の骨

父のはらわた

四十の日暮れ

私の目にはじめてあふれる獣の涙。

 

人生とは、残酷で無慈悲なものである、という側面は、詩作品にしにくい。

 

とてもドラマなどには仕立てようもない場面も、まぎれもなく人生そのものだ。

 

想えば私は、青春期には、「人生肯定」を力強く表現する作家に憧れ、さまざまな作品に接していた。

 

アルベール・カミュ、ロダン、チャップリン、ジョージ・スチーブンスなどなど……。

 

「人生肯定」とは実は、人生とは素晴らしいと誇らかに歌い上げることではない、と最近思うようになった。

 

些細で、どうしようもないことも含め、歓びも哀しみも、光も影も、すべてを、あるがままに受け入れ、倒れてしまわずに、何とか持ちこたえ続けるのが、いわゆる「人生肯定」であり、「自己肯定」なのではないか。

 

「持ちこたえる」とは、何だか消極的で勇ましくないが、持ちこたえていれば、希望は無理につかもうとしなくても、必ず視界に入ってくるものだという確信はある。

 

つまり、人生にはもともと、良いこと、楽しいことがあるのだけれど、人はともすれば、光ばかりを追い求めすぎるので、闇に足を取られてしまう。

 

最も大事なのは、明るい心持ちで、粘ることだ。

 

闇も光も人生、苦しみも歓びも人生、残酷も慈悲も、すべてが人生。

 

高級レストランの調理場には、表舞台の豪華な料理には似つかわしくなり、生ごみがあふれている。

 

おいしい料理も、調理されることもなく捨てられて食材も、残飯も、人生なのである。

 

石垣りんが私たちに突き付けたものは、人生の苦労や辛苦、人生の無慈悲さというより、究極の人生肯定だ。

 

なぜなら、石垣りんは、ごまかしたり、逃避したり、美化せず、あるがままを受け入れ、負の要素にも負けないで、持ちこたえ続け、人生を決してあきらめないから。

 

この詩「くらし」には、感傷を拒絶した、確かな「愛のかたち」がある。

 

明るい心持ちで、粘り続ける、石垣りんの前向きな達観が、その場しのぎの慰めではない、真の意味での励ましを与えてくれる。

 

石垣りんのその他の詩はこちらに