石垣りんの詩「くらし」

美しい詩 - 石垣りん
この記事は約 2 分で読めます ( 約 979 文字 )

石垣りんの「くらし」というをご紹介します。

 

【動画】(詩の朗読)石垣りん「くらし」

 

くらし

 

食わずには生きてゆけない。

メシを

野菜を

肉を

空気を

光を

水を

親を

きょうだいを

師を

金もこころも

食わずには生きてこれなかった。

ふくれた腹をかかえ

口をぬぐえば

台所に散らばっている

にんじんのしっぽ

鳥の骨

父のはらわた

四十の日暮れ

私の目にはじめてあふれる獣の涙。

 

人生とは、残酷で無慈悲なものである、という側面は、詩作品にしにくい。

 

とてもドラマなどには仕立てようもない場面も、まぎれもなく人生そのものだ。

 

想えば私は、青春期には、「人生肯定」を力強く表現する作家に憧れ、さまざまな作品に接していた。

 

アルベール・カミュ、ロダン、チャップリン、ジョージ・スチーブンスなどなど……。

 

「人生肯定」とは実は、人生とは素晴らしいと誇らかに歌い上げることではない、と最近思うようになった。

 

些細で、どうしようもないことも含め、歓びも哀しみも、光も影も、すべてを、あるがままに受け入れ、倒れてしまわずに、何とか持ちこたえ続けるのが、いわゆる「人生肯定」であり、「自己肯定」なのではないか。

 

「持ちこたえる」とは、何だか消極的で勇ましくないが、持ちこたえていれば、希望は無理につかもうとしなくても、必ず視界に入ってくるものだという確信はある。

 

つまり、人生にはもともと、良いこと、楽しいことがあるのだけれど、人はともすれば、光ばかりを追い求めすぎるので、闇に足を取られてしまう。

 

最も大事なのは、明るい心持ちで、粘ることだ。

 

闇も光も人生、苦しみも歓びも人生、残酷も慈悲も、すべてが人生。

 

高級レストランの調理場には、表舞台の豪華な料理には似つかわしくなり、生ごみがあふれている。

 

おいしい料理も、調理されることもなく捨てられて食材も、残飯も、人生なのである。

 

石垣りんが私たちに突き付けたものは、人生の苦労や辛苦、人生の無慈悲さというより、究極の人生肯定だ。

 

なぜなら、石垣りんは、ごまかしたり、逃避したり、美化せず、あるがままを受け入れ、負の要素にも負けないで、持ちこたえ続け、人生を決してあきらめないから。

 

この詩「くらし」には、感傷を拒絶した、確かな「愛のかたち」がある。

 

明るい心持ちで、粘り続ける、石垣りんの前向きな達観が、その場しのぎの慰めではない、真の意味での励ましを与えてくれる。

 

石垣りんのその他の詩はこちらに

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩