今回は島崎藤村の「潮音」という詩をご紹介します。

 

この「潮音」は1897年に出版された島崎藤村の第一詩集である「若菜集」に収められています。「若菜集」を出版した時、島崎藤村は26歳でした。

 

『若菜集』の発行は、真の意味での日本の近代詩の出発であった」と述べたのは、伊藤整です。

 

伊藤整のこの言葉があらわすとおり、島崎藤村のデビュー、そして島崎のみずみずしい数々の詩は、日本近代詩の夜明けを告げたといって良いでしょう。

では、さっそく、島崎藤村の「潮音」の全文を引用します。

 

 

潮音

 

わきてながるる
やほじほの
そこにいざよふ
うみの琴
しらべもふかし
ももかはの
よろづのなみを
よびあつめ
ときみちくれば
うららかに
とほくきこゆる
はるのしほのね

 

この「潮音」だけでなく、島崎藤村が書いた詩は、浪漫主義(ロマンチシズム)と呼ばれますが、実に若々しい感性にあふれています。

 

島崎藤村は後に小説家に転身しますが、重苦しい自然主義の小説とは真逆の作風を示すのが、藤村の詩なのです。

 

この「潮音」の鑑賞にあたっては、漢字に変換できる言葉を漢字に直すと、意味がとりやすいでしょう。

 

 

湧きて流るる
八百潮の
底にいざよふ
海の琴
調べも深し
百川の
万の波を
呼び集め
時満ち来れば
麗らかに
遠く聞こゆる
春の潮の音

 

漢字に直すと意味はわかりやすくなりますが、原作の「やわらかさ」「しなやかさ」「おおらかさ」「みずみずしさ」などが消えてしまいますね。

 

やはり、この「潮音」という詩の本文は「ひらがな」で書かれなければならなかったのです。

 

この「潮音」という詩は、実際に藤村が海を見ながらそれを写実的に歌った作品ではないことには、すぐに気づくでしょう。

 

多くの詩がそうであるように、詩人の想像の世界がここに構築されているのです。

 

この詩には、藤村の心の高鳴り、命の歓びが、流麗なリズムとともに、表現されており、何度も繰り返し朗読したくなります。

 

まさに、日本近代詩の夜明けを告げるにふさわしい、みずみずしい詩だといえるでしょう。

 

吟味された言葉は、シンプルで美しい。表現はきわめて象徴的であり、具体的な言葉がほとんど使われていないのが特徴。

 

それだからこそ、読者が自由に想像の翼を広げて、自分の心のときめきのイメージを膨らませられるのです。

 

島崎藤村にはこれ以外にも、若々しい詩がありますので、また機会を改めてご紹介いたします。