パンくずリスト
  • ホーム
  • 風花未来の日記

カテゴリー:風花未来の日記

記事一覧

紀伊国屋が見つからず、新宿の街を一時間以上もさまよった。

風花未来の日記

寒い中、新宿の街を二時間近く歩き回った。

 

道に迷ったのだ。紀伊国屋に行くには東口にでなければいけないのに、西口に出てしまい、迷子状態に。

 

夜で、しかも、新宿はグーグルマップが機能しないことを忘れていた。

 

二十代の頃は、自分の庭のように、というと大げさですが、自由に動き回れたのに、本当に情けない。

 

ようやく待ち合わせの紀伊国屋につき、カフェを探すに苦労し、入ったらすぐに閉店に。

 

コーヒー一杯が、700円もした。

 

もう、新宿駅では乗り換えはしても、降りないかもしれない。

 

よくもまあ、あんほど巨大な迷路を作ったものである。

 

あまりにも、やり過ぎた。

 

人間はどうしてこういう醜いものを作りだすのだろうか。

 

などと嘆いていても仕方がない。

 

気を取り直して、また、明日も、できるかぎり、元気に暮らしたい。

2020年10月23日は、風花未来が生まれ変わった(再誕)した日。

風花未来の日記

昨日、検査の結果が出た。

 

正直、死を覚悟していた。

 

結果は、良性。つまり、死は遠のいたということ。

 

ただ、原因がわからない病気であり、経過観察は続き、三ヶ月後に行われる検査の結果次第では……。

 

いや、いや、いや、次の検査など問題ではない。

 

今日から、今から、新しい人生を生き始める、そう心に決めることが大事なのだ。

 

その意味から、2020年10月23日を風花未来が生まれ変わった(再誕)した日と呼ぶことにした。

 

生活改善

 

もちろん、病気になったのには原因がある。まだ原因は不明だが、生活スタイルを良い形に変えようと決意した。

 

生活改善は、以下の3点。

 

1)電磁波から自分を守る。パソコンの前にいる時間を極力減らす。

2)食事を3食から2食に減らし、小食生活に。

3)運動する時間を増やす。散歩、ストレッチ、体幹・筋力トレーニングなど。

 

以上の3点は、あまりにも、私にとって根本的だ。この3つを変えれば、私の生活は激変する。

 

甦りの美学

 

私は二十歳の時に、独自の美学を確立した。

 

私の美学は芸術論であり、人生論でもある。

 

私の美学の軸となるキーワードに「甦(よみがえ)りの美学」がある。

 

「この世で最も美しいものは何か」、その問いに対する答えが、美学を決定すると、二十歳の私は考えていたのだ。

 

いろいろとピックアップした。そして、最終的に以下が「この世で一番美しいもの」だと決定した。

 

灰の中から甦る生命

 

肉体も精神も一度は死に近い状態になっても、そこから立ち直り、自らの意志で完全復活する人生ほど素晴らしいものはないと、二十歳の私は考えたのだ。

首のリンパ腺が腫れて痛いので、病院に行ったのですが…

風花未来の日記

去年、風疹にかかってひどい目にあいました。

 

まあ、意外と簡単に治ったのですが、とにかく怖かった。胸のあたりから、蕁麻疹のようなものが広がってゆき、その湿疹を見ただけで、これはとんでもないことになったと…

 

病院に行き、検査を受けて、後日、風疹と知り、自宅で寝ているしかないということになりました。

 

風疹に効く薬はないので、自分の力で治すしかありません。

 

自然治癒力、免疫力に期待するしかない。

 

おかげさまで、それほど長引くことなる治りました。

 

しかし、今度ばかりは、ヤバイかもしれないと感じているのです。

 

の付け根が腫れている。いわゆるリンパ腺腫れているんですね。

 

触ると、しこりがあり、痛い。

 

ネットで調べたところ、重篤なケースもある、というか多いようです。

 

明日、超音波検査を受けます。

 

この時期に、入院、手術になると辛い。いや、それで治ればいいけれど、命も危なくなる、そんな嫌な予感もしているのです。

 

案ずるより産むがやすしという言葉があります。

 

ここは、覚悟を決め、徹底的に治したい、というか、それしかないですね。

15年もの間、私がブログ記事を書き続けている理由。

風花未来の日記 - 言葉の力で暮らしを変える

15年以上もの間ずっと、私がブログ記事を書き続けている理由について書いてみたいと思います。

 

私がブログを始めたのは2004年から、本格的に取り組みだしたのは2005年からです。今年が2019年ですから、もう15年くらいになるのです。

 

なぜ、私がブログを15年間も運営し続けているのか?

 

その答えを率直に申しますと、以下のようになります。

 

 

ブログを続けているのは、人でいたいから。人らしくあり続けたいからです。

 

 

実は、人が人らしく生きることは容易ではありません。それについて、以下で述べてみたいと思います。 続きを読む