そ岸田衿子(きしだえりこ)の「くるあさごとに」という詩をご紹介。

 

くるあさごとに

 

くるあさごとに

くるくるしごと

くるまはぐるま

くるわばくるえ

 

全行、頭韻を踏み、七音で統一されている、実に語呂の良い詩である。

 

この軽やかなリズムがなかったら、どうなるだろうか?

 

詩の内容は一言であらわすならば「人生の苦悩」である。

 

「くるくるしごと」は「来る来る仕事」というより「来る苦しごと」を表しているであろうから。

 

内容だけなら「苦しみの歌」であったはずが、軽妙なリズムを勝ち得た時、テーマを「人生の歓喜」とする詩として変貌を遂げた。

 

この「くるあさごとに」を「苦しみの歌」から「歓びの歌」へ、「苦悩の詩」から「歓喜の詩」に変身させた、独自の音楽性(音韻構成によるリズム感の創出)は、いくら評価してもし過ぎることはない。

 

「たくましい、人生肯定の詩」だと、私は「くるあさごとに」を受け止めている。

 

特に「くるわばくるえ」が良い。

 

私自身、現在、病気療養中のため、世間一般から見たら、忙しくはない生活をしている。

 

しかし、毎日、あわただしく、毎日が、あっという間に過ぎ去ってゆく。

 

「生きている実感」をつかもうとしているのだが、いとも簡単に指の間から、生の手ごたえはすりぬけてゆく。

 

では、毎日が気軽で楽しいかというと、苦しみの方が大きいと感じてしまうのだ。

 

作者である岸田衿子は「人生の苦悩」から逃げようとしていない。

 

そもそも「苦しみのない人生」など、存在しない。

 

苦悩を受け止めてこそ、歓喜への道が開ける、と岸田衿子は良い意味で開き直っているかに見える。

 

「悟り」というのでは観念的すぎる。

 

そうではなく、軽やかに体を揺さぶり、ステップを踏むように、苦しむことを楽しもう。

 

時には狂うことさえあるだろうけれど、狂気があるから人生の手ごたえは確かなものになるのではないか。

 

というわけで、たった4行の詩だが、この「くるあさごとに」は、現代詩における、極めて稀有な成功事例だと強調したいのである。