壺井繁治の詩「挨拶」を読んだ感想。

美しい詩
この記事は約 1 分で読めます ( 約 563 文字 )

久しぶりに日本の詩(私が読んで感銘を受けた詩)について、書いてみることにします。

 

今回取り上げるのは、壷井繁治(つぼいしげじ)の「挨拶」という詩です。

 

では、さっそく引用してみましょう。

 

挨拶

 

手は大きく

ふしくれだっているほどよい

そんな手と握手するとき

うそはいえない

それはまっ正直に働いてきた者の

まっ正直な挨拶だからだ

しっかりやろうぜ、今年も!

僕の手と君の手とは

互いに固く握りしめながら

その言葉をかわす

それはありきたりの言葉かも知れぬが

嘘いつわりのないこころからの挨拶だ

 

いかがでしょうか?

 

あまりにも単純で、ひねっていなくて、難しいことを言おうとしてなくて、唖然としてしまいました。

 

そして、読後、長いこと忘れていた爽快感さえ覚えたのです。

 

それにしても、「挨拶」を詩にした詩人は、壷井繁治より他にいないのではないでしょうか。

 

こういう挨拶なら、してみたいですね。

 

ところが、私たちの日常では、できれば挨拶などしたくない、目と目を合わせることもない、そんな無味乾燥な人間関係が普通。心の交流など滅多にありません。

 

挨拶しただけで、温もりを覚える、血の通った人間関係の中で生活できたら、人はどれほど幸せでしょうか。

 

しかし、その当たり前のようなことが実に困難なのが、人の世の常。

 

だからこそ、壷井繁治の「挨拶」という詩が貴いものに感じるのだと思います。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス