今回は、草野心平(くさのしんぺい)の詩を取り上げます。

 

草野 心平は1903年(明治36年)5月12日 生まれ。 1988年(昭和63年)11月12日に死去した日本の詩人です。

 

草野心平は「蛙の詩人」と呼ばれるくらい、蛙の詩をたくさん作っています。

 

1950年(昭和25年)には、「定本・蛙」によって、第1回読売文学賞を受賞。

 

今回は「蛙の詩」の代表作、「春のうた」という詩をご紹介します。

 

【動画】草野心平の詩「春のうた」は、みずみずしい生命讃歌。

 

この詩は何度か改稿されているのですが、以下は 昭和55年版です。

 

 

春のうた

 

かえるは冬のあいだは土の中にいて春になると地上に出てきます。

そのはじめての日のうた。

 

ほっ まぶしいな。
ほっ うれしいな。

 

みずは つるつる。
かぜは そよそよ。
ケルルン クック。
ああいいにおいだ。
ケルルン クック。

 

ほっ いぬのふぐりがさいている。
ほっ おおきなくもがうごいてくる。

 

ケルルン クック。
ケルルン クック。

 

 

いかがでしょうか。この詩の主人公は、もちろん、蛙です。

 

長い冬眠から覚めた時の「命の歓び」を、蛙に託して歌っている、ごく単純な詩であります。

 

しかし、誰でも書けるという意味で単純なのではなく、草野心平以外には書けない、独自の詩空間を創出しています。

 

よく「個性」という言葉が使われますが、この「春のうた」まで来ると、「個性」などという言葉は不要だと感じるほど、完璧な草野心平ワールドを形成しているのですね。

 

「命の歓び」、あるいは「生命讃歌」を概念的な言葉で表現しようとすると白けるのですが、そうした観念語はいっさい使われていないので、皮膚感覚で、いきいきと、たくましい生命の息吹を感じる取ることができます。

 

ほっ」は蛙自身の驚きの声。また「ケルルン クック」という蛙の鳴き声も、詩のライブ感を強めており、実に効果的に機能していますね。

 

「ほっ おおきなくもがうごいてくる」との「くも」は「蜘蛛」ではなく「」であります。

 

蛙の視点からは「いぬのふぐり」が近景、「くも」が遠景なります。さりげなく、かつ効果的に遠近法が使われているので、このあたりも味わいたいものです。

 

当ブログ「美しい詩の言葉」では、草野心平の他の詩もレビューしています。

 

草野心平の詩「秋の夜の会話」

 

草野心平の詩「青イ花」