草野心平の「秋の夜の会話」という詩をご紹介します。
秋の夜の会話
さむいね
ああさむいね
虫がないてるね
ああ虫がないてるね
もうすぐ土の中だね
土の中はいやだね
痩せたね
君もずゐぶん痩せたね
どこがこんなに切ないんだらうね
腹だらうかね
腹とつたら死ぬだらうね
死にたくはないね
さむいね
ああ虫がないてるね
短いけれども、いろんな工夫が詰め込まれた力作です。
以下、作者の工夫を箇条書きにしてみます。
●二匹の蛙の会話で詩を進行させる
この一篇の詩しか知らなければ、そもそも誰と誰がしゃべっているのかわからない。
だけれども、草野心平は「カエルの詩人」と呼ばれるくらい、蛙(かえる)を主人公にした詩をたくさん書いた人だという知識をえれば、そうか、二匹の蛙の会話なんだな、これは面白いということになるわけです。
●虫のなき声が、絶妙の音響効果を上げている
もしこの詩に「虫がないてるね」(3回繰り返す)がなかったら、詩作品としてのクオリティは下がったでしょう。詩として成立しないと思うくらいです。
虫のなき声は、本当に寂しく切ないし、それこそ空きっ腹に沁みる。
●冬眠は安らかな眠りではなく、命がけの仮死状態
この詩には全く無駄がないが、特に以下の会話は、見事としか言いようがない。
もうすぐ土の中だね
土の中はいやだね
痩せたね
君もずゐぶん痩せたね
どこがこんなに切ないんだらうね
腹だらうかね
腹とつたら死ぬだらうね
死にたくはないね
蛙の冬眠には謎が多いそうです。観察例が少ないために、すべてを解明できていないとか。
まあ、生物学的な考察は私にはできないので、素朴に私自身が蛙だったらと想定すると、見えてくるものがあります。
なぜ、蛙である私は冬眠するのか?
それは「生きるため」です。厳しい寒い季節を乗り切るためには、「眠って命をつなぐ」より道はない。
つまり、冬眠は蛙にとって生やさしいものではなく、命がけの行為なのです。
そういう「ギリギリの生命の実体」を、草野心平は、素っ気ないほどさらっと、しかもユーモアさえにじませて、わずか8行に凝縮させたのでした。
●ユーモアは最も難易度が高い修辞学
草野心平の詩の最大の魅力に「ユーモア」があります。
「ライムライト」「独裁者」「街の灯」「モダンタイムス」などの傑作映画で知られる、チャールズ・チャップリンは次の言葉を遺しています。
「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見ると喜劇である」
このチャップリンの名言については、こちらのページで詳述しましたで、お時間のある時にでもお確認ください。
草野心平の詩には、草野の人生との距離の取り方が独特であることが表れている。蛙を主人公にした詩を書いた、そのことは、人生を独自の距離感で描き出したとも言えます。
草野心平は、命を、人生を、かなり突き放した視点で見てますね。しかし、離れ過ぎてはいません。この絶妙な距離の取り方が、本物の独創である「カエルの詩」を生み出しました。
詩の対象(人生)とのディスタンス(距離)の取り方、その名人、それが草野心平だと言えるでしょう。