萩原朔太郎の詩「旅上」

美しい詩 - 萩原朔太郎
この記事は約 2 分で読めます ( 約 754 文字 )

萩原朔太郎の「旅上」という詩をご紹介します。

 

【動画】(詩の朗読と鑑賞)萩原朔太郎「旅上」

 

旅上

 

ふらんすへ行きたしと思へども

ふらんすはあまりに遠し

せめては新しき背廣をきて

きままなる旅にいでてみん。

汽車が山道をゆくとき

みづいろの窓によりかかりて

われひとりうれしきことをおもはむ

五月の朝のしののめ

うら若草のもえいづる心まかせに。

 

萩原朔太郎の詩の中でいちばん良いのではないだろうか(苦笑)。

 

というのは、萩原朔太郎の詩の多くは、力みが先に立ち、つまり壮大かつ崇高な志を抱いて書いている、その姿勢ばかりが目立って、作品がその志についてこれてないのである。

 

そのためか、「詩の原理」のような詩論の方が読みごたえがある。

 

もちろん、萩原朔太郎は、日本近代史において重要な人物であることは間違いない。

 

しかし、萩原朔太郎は、詩人としては成功できなかった。

 

優れた詩はいくつもあるが、萩原朔太郎自身が想い描いた理想郷(詩の境地)には、程遠かった。

 

だから、萩原は詩人として成功できなかったと言えるし、不幸であったと言えよう。

 

「人間なんてこんなものさ、自分はこの程度の人間だ」と、素直に現実を受け入れ、肩の力を抜いて試作すれば、もっと才能を豊かに開花できたのではないか、と萩原朔太郎の詩を読むたびに思う。

 

しかし、この「旅上(りょじょう)」は良い。詩として優れているという意味ではない。詩としては凡庸極まりない。

 

だが、萩原朔太郎の精励刻苦したのにもかかわらず、思うようには書きえなかった力作を知る者は、この「旅上」を読むと、ほっとするのだ。

 

「これでいい、萩原さん。こういう詩の方が人に愛されますよ」とは、とても萩原朔太郎には声掛けできないが、微笑みくらいはおくれると思うのである。

 

「旅上」は、素直に呼べる良作だ。素直な萩原朔太郎が、そこにいる。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩