無門~渕上毛銭の詩1

美しい詩
この記事は約 2 分で読めます ( 約 1051 文字 )

淵上毛錢ふちがみもうせん)という詩人をご存じでしょうか。

 

実は、私もつい最近になって知ったのです。何しろ、教科書に載っていないし、文庫本にもなっていないし、手に取る機会がありませんでした。

 

ネットの時代になり、ふとしたきっかけで知ることができたのです。

 

さっそく詩集を買おうと思ったのですが、高価であることから、断念しました。

 

普及版が出ていないということは、何かしら事情があるのでしょう。まあ、それはともかく、ネットをいろいろ探し回り、以下の詩に行きついた次第です。

 

その詩のタイトルは「無門」。

 

さっそく、引用してみましょう。

 

淵上毛錢の詩「無門」を引用

 

以下が、渕上毛銭の詩「無門」の全部です。

 

無門

 

風は、
きらひといふものが
ないのだらう。

 

道も
持つてゐないくせに、
何処へでも行き、
なんにでも触れて。

 

行つてしまつたあとは、
月がさしたり、
雨が降ったり、
人間が泣いたりする。

 

風はなにやら
ぽかんとした、
痩せつぽちの
僕なんかを、
知りもしまい。

 

花が散つて、
垣の外ではこどもが、

あんたが家(へ)は何処さ、
肥後さ、
肥後の何処さと、
うたつてゐた。

 

この詩に出てくるのは、風、月、雨、花、僕、こども。

 

主な存在は、風と僕、そして子供の歌声。

 

こどもの歌声が風に近いのは私にもよくわかります。そもそも、人の歌声は、風に似ていて、風よりもよく響く。

 

だから、人は合唱なるものを生み出し、それによって、人の歌声が風となり、時空を超えて、嘆きや哀しみを連れてきて、やがて、微笑みと祈り気持ちをもたらすことを願ったのでしょう。

 

風とは魂の震えである。

 

そんなことを想わせてくれる、不思議な詩、それが私にとっての「無門」です。

 

淵上毛錢のプロフィール

 

淵上毛錢(ふちがみもうせん)は、1915年1月13日に生まれ、 1950年3月9日に死去した日本の詩人。

 

脊椎カリエスを病んで、寝たきりの生活に。病床で詩作を始め、「九州文学」などに作品を発表。1950年、35歳で死去。

 

山之口獏との交流はあったものの、中央の詩壇で知られる詩人ではなかったようです。

 

火野葦平は、淵上毛錢の人生をモデルとした小説「ある詩人の生涯」を書いていますが、現在では高額となった古本を購入しないかぎり、読む術もありません。

 

現在、淵上毛錢の詩集は「淵上毛錢詩集: 増補新装版 」が出版されている。極めて高額であるため、購入を躊躇する人は多いでしょうね。普及版の出版を待ちたいと思います。

 

●当ブログ「美しい言葉」で取り上げた、渕上毛銭の詩

 

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス