吉野弘の「雪の日に」というをご紹介します。

 

雪の日に

 

――誠実でありたい。

そんなねがいを

どこから手にいれた。

 

それは すでに

欺くことでしかないのに。

 

それが突然わかってしまった雪の

かなしみの上に 新しい雪が ひたひたと

かさなっている。

 

雪は 一度 世界を包んでしまうと

そのあと 限りなく降りつづけねばならない。

純白をあとからあとからかさねてゆかないと

雪のよごれをかくすことが出来ないのだ。

 

誠実が 誠実を

どうしたら欺かないでいることが出来るか

それが もはや

誠実の手には負えなくなってしまったかのように

雪は今日も降っている。

 

雪の上に雪が

その上から雪が

たとえようのない重さで

ひたひたと かさねられてゆく。

かさなってゆく。

 

自分のことを誠実だと思っている人で、誠実な人はいない、と私は思う。

 

例えば、戦争に行き、人を殺してきた人が、戦争が終わってから、私は誠実だと断言できる人がいるだろうか。

 

また、昔、貧しい農家が、娘を売ったという話はよく聞くが、そういう農家の娘の両親は、おそらくは生涯において「誠実」という言葉を封印せざる得ないだろう。

 

私は戦争で人を殺戮した人を、娘を売った親を責めているのではない。

 

人間たちが作り出した、この世とはそういうものだ。人間はそもそも罪深い生き物であり、パーフェクトな「誠実」を手に入れることはできない。そもそも、完璧に「誠実」な人間など存在しない。

 

しかし、そういうことを知りつつも、状況によっては「誠実」を放棄するかもしれないが、できるかぎり、限られた状況下だけれども、精いっぱい「誠実」に生きようとしている人を「誠実な人」と呼ぶべきではないだろうか。

 

吉野弘は、「誠実」を希求する人間の心の葛藤を、以下のように表現した。

 

雪の上に雪が

その上から雪が

たとえようのない重さで

ひたひたと かさねられてゆく。

かさなってゆく。

 

最後の一連で、この詩「雪の日」は深さを増した。

 

そして私たちは「誠実な人」の定義を、以下のように上書きせざるを得なくなる。

 

「誠実な人」とは、誠実であろうとして誠実になりきれないことに苦しみ続ける人間を指す。

 

つまり、誠実な人とは、苦悩の人なのである。

 

吉野弘のその他の詩はこちら