谷川俊太郎の詩「ゆうぐれ」

美しい詩 - 谷川俊太郎
この記事は約 2 分で読めます ( 約 627 文字 )

谷川俊太郎の「ゆうぐれ」というをご紹介します。

 

【動画】(詩の朗読と鑑賞)谷川俊太郎「ゆうぐれ」

 

ゆうぐれ

 

ゆうがた うちへかえると

とぐちで おやじがしんでいた

めずらしいこともあるものだ とおもって

おやじをまたいで なかへはいると

だいどころで おふくろがしんでいた

ガスレンジのひが つけっぱなしだったから

ひをけして シチューのあじみをした

このちょうしでは

あにきもしんでいるに ちがいない

あんのじょう ふろばであにきはしんでいた

となりのこどもが うそなきをしている

そばやのバイクの ブレーキがきしむ

いつもとかわらぬ ゆうぐれである

あしたが なんのやくにもたたぬような

 

これは、ブラックユーモアか?

 

それとも、ホラー?

 

いやいや、単なる悪ふざけだろう。

 

これは、夢の描写かもしれない。そういえば、かつて私は、こんな夢を見たような気もする……。

 

というふうに、この詩「ゆうぐれ」から、さまざまな思いが広がってゆく。

 

「遠い感じ」「無感覚」「空っぽ」など、日常生活の中では、いつはまりこんでもおかしくないほど、常に日常生活と同居している状態である。

 

人生での最大の事件は「生まれること」と「死ぬこと」だ。

 

この「ゆうぐれ」において「死」は究極まで軽く扱われている。それは同時に「生」の軽視につながる。

 

この出口のない、夢のような空虚さから逃れる術は一つしかない。

 

それは、夢から覚めることだ。

 

だが、いちばん恐ろしいのは、夢から覚めた時、今度は自分自身の死体を見てしまうことではないのか。

 

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩