室生犀星の詩「子守歌」

美しい詩 - 室生犀星
この記事は約 2 分で読めます ( 約 954 文字 )

今回は室生犀星の「子守歌」という詩をご紹介。

 

子守歌

 

ゆきが降ると 子守歌が聴こえる

これは永い間のわたしのならわしだ

窓から戸口(とぐち)から

空から

子もりうたがきこえる。

だがわたしは子もりうたを聞いたことがない

母というものを子供のときにしらないわたしに

そういう唄の記憶があろうとは思えない。

だが不思議に

雪のふる日は聴える

どこできいたこともない唄がきこえる。

 

室生犀星の詩「子守歌」の朗読はこちらに

 

良い詩ですね。

 

人の共通する遺伝子というか、誰もの心に刻まれている記憶のスイッチを入れてくれるのも、詩の大きな効用です。

 

聴いたこともない子守歌が聴こえるのは、当然でしょう。

 

私たち人間には、いろんな歌の記憶が生まれながらに組み込まれているのだから。

 

経験とか、体験とかではなく、最初から人は何もかもを知っている、と言ったのは山元加津子さんです。

 

特別支援学校(養護学校)の子供たちの中には、重い障害を持った子もいます。そういう子供たちと親身に触れ合ってきた山元加津子さんは、子供は教えなくても、最初から知っていることがたくさんある、という体験をされた、と講演会で話されています。

 

手毬唄などの童歌(わらべうた)も良いですね。子守歌はなお良いかもしれない。なぜなら、母親の子供への愛情が込められているから。

 

幸いなことに、私は幼い頃、手毬唄や子守歌を聴いたことがあります。

 

学校で習ったとかではなくて、日常生活の中で、ふつうに聴けたのです。実際に、澄んだ声で歌を唄いながら毬つきをして遊んでいる子が近所にいました。

 

また、夕暮れ時、若いお母さんが赤ちゃんを抱きながら、体を静かにゆっくりと揺すりながら、子守歌を唄っていたのを、何回か見たことがあります。

 

真綿に優しく包まれるかのような、囁きにも似た子守歌を、澄み切った歌声を、私は幼少期に生で聴くことができたのです。

 

本当に、本当に、尊い経験ができたと、今になって、しみじみ思うのです。

 

室生犀星は「雪のふる日」と歌っていますが、確かに、雪は私たちを別世界に連れて行ってくれますから、ふだん忘れていた大切なことに出逢えやすい。

 

別世界の方が、本当の世界かもしれませんが。懐かしい、静かで温かい、見えるもの、聴こえること、すべてが手触りで感じられる世界に、「雪のふる日」には行けるのですから……。

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス