日本語には実に良い言葉があります。ところが、そうした良い言葉にかぎって、使われなくなる傾向があり、それが残念でなりません。
今日取り上げる「育む(はぐくむ)」も、次第に使われなくなりつつある「美しい日本語のひとつ」です。
さっそく「育む」を大辞林で調べてみましょう。
は ぐく・む 【育む】
( 動マ五[四] )〔「羽(は)含(くく)む」の意〕
1)親鳥が雛(ひな)を自分の羽で抱きかかえて守り育てる。 「雛を-・む」 「我(あ)が子-・め天の鶴群(たずむら)/万葉集 1791」
2)養い育てる。 「両親に-・まれる」 「豊かな大地に-・まれる」
3)大切に守り,大きくする。 「愛を-・む」 「子供の夢を-・む教育」
「育む」がもともとは「羽」と「くくむ」がいっしょになってできた言葉だということを知っている人は多くはないでしょう。
「くくむ」にはいろんな意味がありますが、この場合は「包む」の意。親鳥が愛しい雛を羽で大事に包む様子から「育む」という日本語は生まれたのです。
ふつうに「育てる」とか「育成する」と言ったのでは感じられない何かが「育む」を使うことでじんわりと伝わりますよね。
その何かとは「愛情」ではないかと思うのです。
効率や時間短縮ばかりを追い求めている現代では、言葉をいきおい事務的で人情味のない、ただの記号に成り下がってゆく傾向が強い。
そういう悪しき風潮の中にあって、「育む」は現代人に「もっと大事なものがあるでしょう。愛情を込めなければ、良いものは育ちませんよ」と、やんわり警告してくれていようにも思えます。
ですから、愛情がない人は「育む」という言葉は使えないとも言えます。
「育む」という美しい日本語を使われなくなり、使う人がいなくなった時、社会は渇ききった砂漠のようになっているのではないでしょうか。
事務的に感情を入れないで、さっさと物事を片付けてゆくことは、一見賢そうに見えます。でも実は、もっとも大切なこと、貴重なものを失っていることなのですね。
「育む」という言葉がなぜ素晴らしいのか。
「育む」には、大切にする、大事にする、ていねいに取り扱う、愛情を込める、労力を惜しまない、という意味が込められているからこそ、美しいのだし、聞いたり使ったりして心が温まるのだと思います。