八木重吉の「素朴な琴」というをご紹介します。

 

【動画】八木重吉の詩「素朴な琴」について

 

私が最も敬愛している詩人の一人に、八木重吉がいます。

 

八木重吉の詩の中から、一篇だけを選べと言われたら、おそらくは10人のうち8~9人までが選ぶのではないか、そう思いたくなるほど美しさがあるのです。

 

その詩が「素朴な琴」。

 

さっそく、全文を引用してみましょう。

 

素朴な琴

 

この明るさのなかへ

ひとつの素朴な琴をおけば

秋の美しさに耐へかね

琴はしづかに鳴りいだすだろう

 

 

八木重吉の詩「素朴な琴」の朗読はこちらに

 

これが全文です。たったの4行だけ。

 

いかがでしょうか?

 

八木重吉詩集を読むとわかるのですが、短い詩がたいへん多い。始まったと思ったら、呆気ないほど簡単に終わってしまう詩が珍しくありません。

 

高村光太郎は八木重吉の詩について「一切の中間的念慮を払いのけることができた」と述べています。

 

つまり、余計なことをグダグタ書かないのが、八木重吉の魅力の一つでもあるのですね。

 

八木重吉の詩を読めば読むほど、八木重吉という詩人は、一生をかけて、余計なものを「払いのける」ことに専念したのではないか、と思うことでしょう。

 

八木重吉はこの世の夾雑物をすべて「払いのける」ことで、人生の中で最も大切なもの、美しいもの、愛すべきものをとらえたかったのだと思います。

 

あるいは、神羅万象の本質、まん真ん中の核心しか興味がなかったので、詩が短くなったとも言えるでしょう。

 

本質だけをとらえて、それだけを限界まで単純に表現する……この祈りに似た聖なる行為こそ、八木重吉の唯一の詩学なのです。

 

そして、その詩学の最も美しい結晶が「素朴な琴」なのだと私は信じています。

 

八木重吉の詩については以下の記事でも語っていますので、よろしければご覧ください。

 

⇒八木重吉の詩「母をおもう」

 

⇒八木重吉の詩「夕焼」

 

⇒八木重吉の詩「鞠とぶりきの独楽」と高村光太郎の推薦文。

 

八木重吉のその他の詩はこちらに