パンくずリスト
  • ホーム
  • 美しい詩
  • けしきが あかるくなってきた……八木重吉の詩「母をおもう」より

けしきが あかるくなってきた……八木重吉の詩「母をおもう」より

美しい詩 - 八木重吉
この記事は約 2 分で読めます ( 約 848 文字 )

今回は八木重吉の「母をおもう」というをご紹介します。

 

【動画】朗読)八木重吉の詩「母をおもう」

 

八木重吉の詩は、自分で「八木重吉論」を書いたほど、何度も何度も読みました。

 

実は、八木重吉の詩の魅力を教えてくれたのは、私の親友です。彼は国立大学を卒業して、大手企業に就職した男で、文学とかにはほとんど縁のない、オートバイが好きなスポーツマンでした。

 

そういう体育会系の彼が、ふとしたことから、八木重吉の詩での話になり、「『母をつれて てくてくあるきたくなった』っていうことろが、いいんだよなあ、特に「てくてく」っていう表現が最高だよね」と言ったのを、今でも鮮明に憶えています。

 

その詩は「母をおもう」という詩で、極めて短い作品です。全文を引用してみましょう。

母をおもう

 

けしきが

あかるくなってきた

母をつれて

てくてくあるきたくなった

母はきっと

重吉よ重吉よといくどでもはなしかけるだろう

 

う~ん、本当に素晴らしい詩ですね。3つの文で構成されていますが、そのすべてにおいて、言葉が生き生きと光り輝いていますね。

 

「けしきが あかるくなってきた」と、具体的な描写がされていないので、イメージが純粋に広がってゆき、瞬時に、薄紅(私はこの色を想像しました)の世界に浸ることができます。

 

「母をつれて てくてくあるきたくなった」は、表現は極めてシンプルなのに、独創性を獲得している、稀有な表現ですね。特に「てくてく」という言葉は、八木重吉節と呼ぶべき独特の言い回しだと言えます。

 

擬態語や擬声語を、八木重吉は実に巧みに、というか、ある時は無造作に使うのですが、それが詩としての魅力を豊かにしているのです。

 

擬声語と擬態語をうまく使っている八木重吉の詩は以前、ご紹介しました。その詩は「鞠とぶりきの独楽」と言います。「鞠とぶりきの独楽」でも「てくてく」という表現は使われていますよ。

 

親友に教えられてた「母をおもう」を読みたくて、八木重吉詩集を買い、それがきっかけで、八木重吉の世界に没入していったのです。

 

八木重吉のその他の詩はこちら

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント 1
  • 2021/01/14 12:06

    TOTEMOKANNDOUSIMAITA
    YOMETEYOKTTADESU

コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス