パンくずリスト
  • ホーム
  • 美しい詩
  • 八木重吉の詩「鞠とぶりきの独楽」と高村光太郎の推薦文。

八木重吉の詩「鞠とぶりきの独楽」と高村光太郎の推薦文。

美しい詩 - 八木重吉
この記事は約 5 分で読めます ( 約 2806 文字 )

八木重吉の未刊詩篇の中にも、捨てがたい詩があります。特に以下の「鞠とぶりきの独楽」は、日本近代詩の貴重な成果であると言いたいくらいの傑作だと私は評価しています。

 

【動画】朗読と感想)八木重吉の詩「鞠とぶりきの独楽」と高村光太郎の推薦文

 

「鞠」は「まり」、「独楽」は「こま」と読みます。回して遊ぶ、あの玩具の「独楽(こま)」です。

 

全文は非常に長いので、特に優れたところをピックアップしてみました。

 

では、「鞠とぶりきの独楽」の一部を引用いたします。

 

 

鞠とぶりきの独楽

 

てくてくと

こどものほうへもどってゆこう

 

こどもがよくて

おとながわるいことは

まりをつけばよくわかる

 

あかんぼが

あん あん

あん あん

ないているのと

 

まりが

ぽく ぽく ぽく ぽくつかれているのと

 

火がもえてるのと

川がながれてるのと

木がはえてるのと

あんまりちがわないとおもうよ

 

ぽくぽくひとりでついていた

 

わたしのまりを

ひょいと

あなたになげたくなるように

ひょいと

あなたがかえしてくれるように

そんなふうになんでもいったらなあ

 

ぽくぽく

ぽくぽく

まりを ついてると

にがい にがい いままでのことが

ぽくぽく

ぽくぽく

むすびめが ほぐされて

花がさいたようにみえてくる

 

かんしんしようったって

なかなか

ゆう焼のうつくしさはわかりきらない

わかったっていいきれない

ぽくぽく

ぽくぽく

まりをついてるとよくわかる

 

まりを

ぽくぽくつくきもちで

ごはんを たべたい

 

ぽく ぽく

ぽく ぽく

まりつきをやるきもちで

あのひとたちにものをいいたい

 

まりと

あかんぼと

どっちも くりくりしてる

つかまえ どこも ないようだ

はじめも おわりも ないようだ

どっちも

ぷくぷく だ

 

いかがでしょうか?

 

「鞠とぶりきの独楽」は彌生書房から出ていた「定本 八木重吉詩集」で、その全文を読むことができます。

 

その「定本 八木重吉詩集」の帯に書かれた高村光太郎の推薦文を引用しましょう。

 

〇大正の末から昭和のはじめ、あんないい、せつない、星のような詩人が居たと思うだけでも、がさつな気持ちがじつとりとしてくる。

 

〇彼のはかない生涯から、こんなに人の魂を慰めてくれる息を吐いて往つてくれた事はありがたい。

 

〇八木重吉は詩につつまれていた。彼の思いせまった、やわらかい詩はふりかえらずにおられない。

 

高村光太郎はこの「定本 八木重吉詩集」の「序」も書いていますが、それも実に素晴らし名文です。

 

⇒高村光太郎の書いた八木重吉詩集の「序」はこちらに

 

では、以下、「鞠とぶりきの独楽」の全文を引用しておきましょう。

 

 

** 憶 え 書 **

鞠とぶりきの独楽 及びそれよりうえにとじてあるのは、皆 今夜-(6月18日の夜)の作 なり。
これ等は童謡ではない。むねふるえる日の全をもてうたえる大人の詩である。
まことの童謡のせかいにすむものは こども か 神さまである。

 

真理のほかに

まだほかの真理がある

みないで

それをしんじうるものはさいわいである

 

いろいろな

世界があることはたしかだ

ひとつのもの 鉄でさえそうだ

くされた鉄があり

やくにたつかたい鉄があり

とけてぷるぷるふるえる

「鉄よりも鉄」の鉄がある

 

じごくがあり

てんごくがあり

にんげんの世もある

みえたりみえなかったりする

 

てくてくと

こどものほうへもどってゆこう

 

こどもがよくて

おとながわるいことは

まりをつけばよくわかる

 

あかんぼが

あん あん

あん あん

ないているのと

 

まりが

ぽく ぽく ぽくつかれているのと

 

火がもえてるのと

川がながれてるのと

木がはえてるのと

あんまりちがわないとおもうよ

 

ぽくぽぅひとりでついていた

 

わたしのまりを

ひょいと

あなたになげたくなるように

ひょいと

あなたがかえしてくれるように

そんなふうになんでもいったらなあ

 

ぽくぽく

ぽくぽく

まりを ついてると

にがい にがい いままでのことが

ぽくぽく

ぽくぽく

むすびめが ほぐされて

花がさいたようにみえてくる

 

かんしんしょうったって

なかなか

ゆう焼けのうつくしさは

わかりきらない

ぽく ぽく

ぽく ぽく

まりをついてるとよくわかる

 

まりを

ぽくぽくつくきもちで

ごはんを たべたい

 

ぽく ぽく

ぽく ぽく

まりつきをやるきもちで

あのひとたちにものをいいたい

 

まりと

あかんぼと

どっちもくりくりしてる

つかまえ どこも ないようだ

はじめも おわりも ないようだ

どっちも

ぷくぷく だ

 

ひいとおよ

ふうた

み いい

ぽこ ぽこ ぽこ ぽこ

ぽこ ぽこ ぽこ ぽこ

まりをついてると

いったい

数というものが どうして できたか

なぜ 数というものは あったほうがいいんだか

そんなわけがらが

ほんのりと わかってくる

 

色は

なぜ

あるんだろうか

むかし

神さまわ

にこにこしながら色をおぬりなされた

児どもが

おもちゃの色をみるようなきもちで

 

川をかんがえると

きっと きもちがよくなる

みるより

かんがえたほうがいい

いまに

かんがえるように

みることができてこよう

そうなれば ありがたい

 

おもちゃに

むちゅうになってたら

なにも かも

おもちゃに みえてきたぞ

おかしいことには

なにも かも ちいさくみえて

おもちゃばっかり 巨きい

 

ひとりでんに

できたものといえば

おそらく

まりだろう

 

こまというものは

鞠の うえしたが とんがったんだ

まりの しんるいだ

すこし

かんじはするどい

やっぱり こまのほうが

神さまにちかいかな

 

いいもの

みつけた

あった あった

まりがあった

 

まりは

ぽこ ぽこ ぽこ ぽこ ぽこ ぽこ

わたしも ぽこ ぽこ

ぽこ ぽこ ぽこ ぽこ

 

まりに

あきたら

独楽と ゆこう

こまにあきたら

まりと ゆこう

 

だあれも

人のみてないところで

おもいきり人のためになることをしていれぬものか

 

きりすとを おもいたい

いっぽんの木のようにおもいたい

ながれのようにおもいたい

 

柿の花が

柿の木のまわりに落ちていた

ぱらぱらとちらばっていた

その日は

桃子にきつくほほずりしてねむりについた

 

いても

たってもいられない

はなしてもだめ

ひとりぽっちでもだめなにかに

あぐんとくわれてしまいそうだ

 

森へはいりこむと

いまさらながら

ものというものが

みいんな

そらをさし

そらをさしてるのにおどろいた

 

おおきな河のうえを

夜の汽車でとおる

むこうのほうにも

橋があるらしく

いちれつの灯がかわにうつって

ひとつびとつ

ながい ながいひかりにたっている

 

たかい たかいところからみていたい

おこるどころか

じぶんは

とろっとろと

熔けてしずかにふるえながら

なにもかも美しいみたいものだ

 

ひるひなか

ひろい庭のまんなかに

からからになって

しかもまるくつるつるした

いっぴきの蛙がひっくりかえってた

 

ゆうぐれ

まっ青なはらっぱで

狂人がすわりこんで

たばこをふかしていた

空気までまっさおなはらっぱだった

 

いいゆうやけだ

じっと みていると

かすかに

くもは うごいている

そらがうごいているようだ

空いちめんうすくれないとみどりだ

 

ま り

 

なにがいいかって

やっぱり

鞠はいとのまりがいい

おおきくてかるいのがいい

ぽこぽこしていて

ぶっつからぬさきにはずむようなのがいい

 

おもちゃ

 

おもちゃよ

おもちゃよ

たんとあれ

 

八木重吉の代表的な名作詩はこちらに

関連記事
  • 栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    栗原貞子の詩「生ましめんかな」

    今回は、栗原貞子の「生ましめんかな」という詩をご紹介します。生ましめんかなこわれたビルディングの地下室の夜だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない暗い地下 ...

    2023/03/07

    美しい詩

  • 小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の有名な俳句

    小林一茶の代表的な俳句をご紹介しましょう。雪とけて村いっぱいの子どもかな雀の子そこのけそこのけお馬が通る 我と来て遊べや親のない雀 涼風の曲がりくねってきたりけ ...

    2023/02/15

    美しい詩

  • 長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の詩「告白」

    長澤延子の「告白」という詩をご紹介します。告白真紅なバラがもえながら散ってゆく日忘却の中から私をみつめる冷ややかな眼差(まなざし)しを知った夏の最中(さなか)が ...

    2022/03/18

    美しい詩

コメント
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス