「底を尽く」と「底を突く」は、どちらが正しい?

日本語 - 間違えやすい日本語
この記事は約 1 分で読めます ( 約 365 文字 )

「間違えやすい日本語」シリーズ、久しぶりに行ってみましょう。

 

今回は、蓄えていたものがなくなることを「そこをつく」といいますが、この場合の漢字は「底を尽く」と書くべきか、それとも「底を突く」と書くべきでしょうか。

 

これはけっこう間違えやすいですよね。

 

正解は「底を突く」の方です。

 

「食料が尽きる」「予算が尽きる」「ネタが尽きる」など、なくなることを「尽きる」と書くので、「底をつく」も「底を尽く」と書いてしまいがち。

 

正しいのは「底を突く」なのですが、なぜ「突く」と書くのか、その意味をしっかり理解しておけば間違うことはありませんよ。

 

例えば、米びつに蓄えていたお米が減ってくると、手を入れた時に、指先で底が突けるようになってしまいますよね。ですから、なくなってしまったことを「底を突く」と書くのです。

 

その他の間違いやすい日本語はこちらへ

関連記事
コメント 2
  • 2015/12/14 15:53

    わかりやすいGOODデス!☺️

  • 2022/08/24 04:37

    小銭がザクザクあった貯金箱も、使い込むうちに、もう底を突き、
    突き指 してしまう勢いだ…。
    なんて 感じでしょうかww

コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス