新川和江(しんかわかずえ)の「わたしを束ねないで」というをご紹介します。

 

わたしを束ねないで

 

わたしをたばねないで

あらせいとうの花のように

白いねぎのように

束ねないでください わたしは稲穂

秋 大地が胸を焦がす

見渡すかぎりの金色こんじきの稲穂

 

わたしをめないで

標本箱の昆虫のように

高原からきた絵葉書のように

止めないでください わたしは羽撃はばた

こやみなく空のひろさをかいさぐっている

目には見えないつばさの音

 

わたしをがないで

日常性に薄められた牛乳のように

ぬるい酒のように

注がないでください わたしは海

夜 とほうもなく満ちてくる

苦いうしお ふちのない水

 

わたしを名付けないで

娘という名 妻という名

重々しい母という名でしつらえた座に

すわりきりにさせないでください わたしは風

りんごの木と

泉のありかを知っている風

 

わたしを区切らないで

コンマピリオドいくつかの段落

そしておしまいに「さようなら」があったりする手紙のようには

こまめにけりをつけないでください わたしは終わりのない文章

川と同じに

はてしなく流れていく ひろがっていく 一行の詩

 

いろいろ感想を書く前に言っておきたいのは、新川和江の「わたしを束ねないで」は良い詩だということ。

 

以下、なぜ、どこが「良い」のかについて書いてみます。

 

人間にとって重要なキーワードを、わかりやすく、まろやかにに表現

 

自由、基本的人権、多様性、人間の解放などというと、理屈っぽくて、政治用語のようで、なじみにくい。

 

けれど、新川和江の「束ねないでください」は、そうした「人が人らしく」「自分が自分らしく」生きるための基礎用語を、やらかな光に満ちた言葉の連なりに、変換してくれています。

 

概念語が「さなぎ」なら、新川和江の詩は「蝶」です。

 

反抗の歌を、何の力みもなく、あくまで優しく瑞々しい言葉で表現

 

考えてみれば、世の中には、自分が自分らしく、人が人らしく生きることを邪魔するものが多すぎますよね。

 

何とか、人を鋳型にはめ、上下関係をつくり、可能性をつみとり、人を人ではないものに変えようとしてくる。

 

だとすると、自然体で暮らすってことは、大変なんですよね。

 

デモ行進みたいに、意図して、反抗しないと、自分の人生を自分の人生ではないものにされてしまいます。

 

その意味から「わたしを束ねないで」を、反抗の歌ととらえると見えてくるものがあります。

 

反抗をテーマにしながら、握りこぶしを天に向かって突き上げるといった、力みや気負いは微塵もなく、あくまで優しく、やわらかな口調で言葉を発する。

 

「わたしを束ねないで」という詩は、人らしく、自分らし暮らすための教科書なのですが、栄養豊かで美味しいソフトドリンクのように、味わえるのです。

 

変化にとんだ比喩があざやか。肯定感につらぬかれた言葉の祝祭

 

新川和江という詩人は、言葉を飾りますね、やりすぎになるギリギリまで、どんよくに言葉の祝祭を繰り広げてくれます。

 

これ以上、言葉を装飾すると、詩としてのクオリティが下がってしまうのですが、限界まで言葉を誇らかにデコレーションしている。

 

言葉の装飾が嫌味にならないのは、詩の内容が誠実だからです。

 

晴れやかで、あかるく、のびのびとした、自己肯定感を、豊富な比喩を駆使することで香高く表現。

 

その言葉づかいは、切実な祈りではなく、誇らかなダンス(舞踏)であり、優雅な祭典となっています。

 

言葉の祝祭として成功した詩は珍しく、その意味でも貴重だと言えるでしょう。

 

自己肯定感に貫かれた言葉の祝祭、それが「わたしを束ねないで」なのです。

 

新川和江のプロフィール

 

新川和江は、1929年、茨城県結城(ゆうき)生。詩人。

 

小学校のころより野口雨情などの童謡に親しみ、定型詩などを作る文学少女だった。女学校在学中、近くに疎開してきた詩人の西條八十に詩の手ほどきを受けた。

 

卒業して17歳で新川淳と結婚後、上京し、詩の投稿を始める。

 

1953年、最初の詩集『睡り椅子』を刊行。新鮮で自由な感覚で、母性愛や男女のさまざまな愛の姿をうたう。巧みに使われる比喩表現が特徴。

 

1983年、女性のための季刊詩誌「現代詩ラ・メール」を吉原幸子と共に創刊。1993年の終刊まで女性詩人の活動を支援した。輩出したラ・メール新人賞の受賞者には鈴木ユリイカ、小池昌代、岬多可子、高塚かず子、宮尾節子らがいる。

 

詩集に『ローマの秋・その他』(室生犀星詩人賞)、『ひきわり麦抄』(現代詩人賞)、『はたはたと頁がめくれ…』(藤村記念歴程賞)、『記憶する水』(現代詩花椿賞、丸山薫賞)など。

 

『千度呼べば』に収められた「ひといろ足りない虹のように」をはじめ、多くの詩に曲が作られ、愛唱されている。

 

飯沼信義「うつくしい鐘が…」や鈴木輝昭「良寛」のように、作曲家のために詩を書き下ろしたものも少なくない。