Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

ブログはヒューマンドキュメントである。

「3つのヒューマン」の2回目です。前回は「ブログはヒューマンパワーである」をお届けしました。

 

今回は「ブログはヒューマンドキュメントである」について、お伝えします。

 

ブログの大切な役割の1つに「記録すること」があります。アーカイブズ(活動記録)という言葉が、それに当たります。

 

ただ、ここで忘れてほしくないのは、ただの記録ではなく、「人間の記録」であることです。

 

こう言いますと、少し難しく感じるかもしれませんが、要するに、無機質な情報の垂れ流しではなく、「人の温もり」「人の息吹」を伝える、生きた記録の発信が、ブロガーの仕事だと主張したいだけです。

 

ブログは人が主役のツールです。以下の3つの要素をご確認ください。

 

ブログはヒューマンパワーである(人が人のために発揮する力)

ブログはヒューマンプレイスである(人が集まりプラスの影響を分かち合う場所)

ブログはヒューマンドキュメントである(人たちの人による人のための記録)

 

次回は「ブログはヒューマンプレイスである」をお送りしますね。

ブログはヒューマンパワーである。

ブロガーはヒューマニストであるべきだ。

 

ブロガーは人間的であるべきだという考えが、風花スタイルの底流に流れています。風花スタイルの基調低音は「人間らしくあること」です。

 

人の歴史を振り返れば、流血戦争とか、反社会的行為とかを犯さなければ、生きられなかった時代があったことに気づきます。

 

現代においても、経済的な貧困を理由に、自らあえて「非人間的な行為」に走る人が実に多いのです。

 

また、企業は、人間のためになるよりも、利益優先を旗印に、意味のない、むしろ人間のためにならない商品を生み出し続けているように見受けられます。

 

繰り返しますが、インターネットビジネスの最大のメリットは、自分らしく、そして、人間らしく、経済的に自立できる可能性が高いことにあります。

 

人間的であることを最大に尊重しているため、風花式では「3つのヒューマン」という理念を確立しました。

 

風花スタイルでは、メインのメディアにブログを使用します。

 

htmlなどの専門知識を持たなくても情報発信でき、ツイッターやFacebookなどよりも、深くて、保存価値のある表現が可能だからです。

 

実は、このブログには、本来の特性として「3つのヒューマン」が含まれています。

 

ブログはヒューマンパワーである。

 

ブログは、人間の力(ヒューマンパワー)の発露です。このことを忘れている人が多すぎます。

 

ブログなどに掲載されるのは「情報」であり、言葉は単なる意味伝達のための記号だと思っているとしたら、大間違いです。

 

言葉は人間が生み出したものであり、必ず、言葉には言葉を発した人間が投影されます。

だからこそ、言葉は力を持つのです。

 

本来、人間が持っている「温もり」や「情念」を排した「無機質な情報」だけを売ろうとするから、道を誤ることに気づいてください。

 

個人の時代である現代において、生きる最小体である個人が伸び伸びと生きぬくためには、まずは、自分自身が人間性を取り戻すべきなのです。

 

そして、表現する最小体としてのブロガーは、人間らしくあることを貫かねばなりません。

 

風花スタイルは「3つのヒューマン」を尊重

 

風花スタイルでは「3つのヒューマン」を大事にしています。

 

ブログは人が主役のツールです。以下の3つの要素をご確認ください。

 

ブログはヒューマンパワーである(人が人のために発揮する力)

ブログはヒューマンプレイスである(人が集まりプラスの影響を分かち合う場所)

ブログはヒューマンドキュメントである(人による人のための記録)

 

次回は「ブログはヒューマンドキュメントである」ことについて、お伝えします。

私は才能がありますか?成功できますか?

先日、仕事の合間をぬって、スポーツジムに行ってきました。

 

最近、よく見かける人がいて、その人は、ずっとクロストレーナー(ステップマシン)をこいでいるんですね。

 

ちょっと声をかけてみたら、「あのマシン、95分間しか続けてできないんです」という応えがかえってきました。

 

あの有酸素運動を95分間つづけられたら、凄いです、すごいです!

 

その人の平然とした言い方が、実に良かった。

 

惜しげもなく、トレーニングに時間とエネルギーを割いている。

 

それも、頑張っているというふうではなく、平然と、淡々とやってのけている。

 

本当に汗を流すのが好きなんでしょうね。

 

そういうふうに、風花塾生さんも、塾のカリキュラムを実践してくれたら、成功確率はアップしまくるでしょうね。

 

●私は才能がありますか?

 

風花塾に関する様々なご質問をいただいております。

 

その中には、返答に困ってしまう内容のメールもあるのですね。

 

例えば「私は才能がありますか?頑張れば成功できますか?」というふうなご質問。

 

そういう場合、ご自身のブログのURLは、たいてい貼ってないのです(汗)。

 

ブログも見ないで、才能があるかないか、わかりません(苦笑)

 

実は、ブログを拝見したとしても、数ヶ月後に、開花するか、しないかを予想することは不可能です。

 

現実的には、だいたいの予想はできます。しかし、予測が外れることは、珍しくありません。

 

風花塾の歴史は長いのです。成功された方もたくさんおられます。

 

振り返ると、「この人は成功するだろう」と思った人が簡単に挫折してしまったり、「この人はいくらなんでも難しいでしょ」と首をかしげていた人が、月収100万円ごえ、ということも平気であるのですね。

 

ですから、塾が始まる前の段階で「わたしって、センス、ありますか?」などと聞かれても、応えたくありません。

 

わからないからです。

 

間違ったことを言ってしまう可能性が、大いにあるからです。

 

●偉大な指導者・野村克也でも間違えた。

 

世界のホームラン王と呼ばれた、王貞治選手を野村克也さんが最初に見た時、「これは大成しない」と直感したそうです。

 

練習風景を見て、王さんの動きが鈍く、これでは伸びないだろうと予測したのでした。

 

ところが、世界のホームラン王になってしまったのです。

 

野村克也さんといえば、偉大な選手でもあり、選手の育成では定評のある指導者。そういう達人でも、間違うこともあるのです。

 

それくらい、人の可能性はわかりません。

 

ですから、やってみる前から、成功するとか、しないとかは言えないのです。

 

●惜しげもなく集中して、汗を流すことが一番

 

成功の秘訣を教えてください、というご質問を受けることがあります。

 

その手のご質問への回答を、私も、いろいろと変えてきました。

 

しかし、今なら、ちゅうちょなく、こう答えます。

 

惜しみなく、汗を流してください

 

三ヶ月間、無心で集中しましょう。そうすれば、おのずと道は開けます。

 

人間の細胞は三ヶ月間で、骨以外はすべて入れ替わるといわれています。

 

つまり、三ヶ月間、ひたむきに走りぬけば、身も心、そして技能も、見違えるように成長するということ。

 

大いなる成長が、成功を引き寄せないはずはありません。

 

●とにかく、やりぬきましょう。

 

もちろん、風花塾に参加されるにあたって、不安を抱かれるのは当然でしょう。

 

誰だって、最初から自信満々という人はいません。どなたも、先が見えずに、いろいろと考えてしまいます。

 

視点を変えてください。

 

先が見えた人生など、つまらないですよ。未来のことは予測不能だから、ワクワクできる……そう思いませんか。

 

私たちができるのは、与えられた運命の中で精一杯、力を尽くすことだけです。

 

ご自身が「やろう」と決めたことを、全力で打ち込める、そのこと自体、素晴らしいじゃありませんか。

 

力を尽くせば、自分が変わります。

 

自分が変われば、未来を変えられます。

 

ですから、不安と期待で胸がバクバクしている人には、以下ののように、声をおかけしたいのです。

 

素晴らしい未来のために、三ヶ月間、とにかく、やりぬきましょう