Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

即時行動と継続行動。この2つの行動なくして成功なし。

■危険すぎる「後まわしの習慣」

 

成果が上がっていない人に、ほぼ例外なく共通することがあります。

 

それは「行動が遅いこと」。

 

「夏休みに入ったら~」「来年になったら~」、こういう文言が目に入ると、眉をひそめたくなります。

 

要するに、成功できていない人は、「後まわしにする習慣」から抜け出せないでいるのですね。

 

■「行動は、成功へのもと」なのです。

 

常々、風花は同じことを繰り返しています。

 

ご自分が成果を得たい、結果を出したい、そういうことがあるのならば、まず、そのことの優先順位を上げてください、と。

 

優先順位が低いから、後まわしにしてしまうのです。

 

また、たとえご自身で、大切なことだと感じていても、行動に移せないとしたら、当然のことながら、結果はついてきません。

 

ですから、ここで風花が強調したいのは、「ご自分が大事に思っていて、成果を出したいことがあったら、すぐさま行動を起こしてほしい」ということ。

 

仕事がひと段落したら始めようとか、来月は時間がとれそうだから、その時にスタートしようとか、そういう発想でいるかぎり、ほとんど期待できないと思ってください。

 

即、行動。それあるのみです。これを「即時行動」と呼びます。

 

そして、その行動を、休まないこと。つまり間隔を空けないこと。これを「常時行動」、または「継続行動」と呼びます。

 

※いずれも、風花の造語です。

 

常に、行動し、それを継続してゆく習慣が、成功への道を切り開いてくれるのです。

 

■「バックグラウンド・ライティング」とは?

 

例えば、文章は毎日書くことです。

 

24時間書き続ける必要はありませんが、毎日書くことで、脳にライティング専用の経路ができます。

 

そうなると、違うことをしていても、あるいは、眠っている時でも、「文章を書く行為」を、バックグラウンドで継続するようになるのです。

 

文章力アップは難しくないと風花が繰り返すのは、この「バックグラウンド・ライティング」が自身に設定できてさえしまえば、あとは、ぐんぐんと伸びてゆくからなのです。

 

■今すぐ、行動を起こしてください。

 

文章を書いていない時にも、脳(潜在意識・深層心理)でライティングしている状態をつくるには、後まわしの発想を完全に捨て去ることが肝心。

 

行動しないことには、何も始まりません。

 

ノウハウコレクターになってしまうだけです。

 

大事なこと、大切なことは、今日から、いえ、今すぐに始めてください。

 

そして、その大事なことを、継続してください。

 

「即行動」「常時行動」の習慣を身につければ、文章を書くことへの苦手意識は消え、書くことの楽しさが味わえることでしょう。

「太平洋奇跡の作戦 キスカ」は、日本の戦争映画の中で異彩を放つ名作。

日本の戦争映画はかなり数を鑑賞してきました。ドキュメンタリー映像も相当に見てきました。

 

しかし、戦争映画は内容が悲惨なので、人にはなかなかすすめられません。特に日本の戦争映画は、太平洋戦争に関する映画は、どうしても暗くなってしまいます。

 

ガダルカナル、サイパン、硫黄島などは、玉砕の歴史であり、正視できないほどに惨たらしい。

 

日本軍は、ミッドウェー海戦の敗北から、連戦連敗となるわけですが、唯一というか、奇跡と呼ぶべきか、完璧に成功した作戦がありました。

 

それが「キスカ島撤退作戦」です。 この記事の続きを読む

「まろやか」「まどか」「つぶら」など、「まるみ」を表す日本語は美しい。

最近、「まるみ」を表す日本語を探していました。

 

まどか」という言葉が気になっていたので、大辞林で「まどか」を調べると以下のように説明されておりました。

 

まど か

 

[1] 【円▽か】( 形動 ) [文] ナリ〔古くは「まとか」とも〕

①まるくて欠けたところのないさま。 「 -な月」

②穏やかなさま。円満なさま。欠けたところのないさま。 「 -ナヒト/日葡」

[派生] -さ ( 名 )

「円か」に似た言葉≫ 物柔らか 円い 柔らかい 静やか 穏便

この記事の続きを読む