Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

中野重治の詩「機関車」

中野重治はプロレタリア作家として知られていますが、私自身は詩人としての中野重治にだけしか興味を抱いたことがありません。

 

中野重治の詩の中で私が最も好きな作品をご紹介しましょう。さっそく、引用しますね。

 

【動画】(朗読)中野重治の詩「機関車」~BGMなし

 

機関車

 

彼は巨大な図体を持ち

黒い千貫の重量をもつ

彼の身体の各部は悉く測定されてあり

彼の導管と車輪と無数のねじとは隈なく磨かれてある

彼の動くとき

メートルの針は敏感に廻転し

彼の走るとき

軌道と枕木と一せいに振動する

シャワッ シャワッ という音を立てて彼のピストンの腕が動きはじめるとき

それが車輪をかきまわして行くとき

町と村々とをまつしぐらに駆けぬけて行くのを見るとき

おれの心臓はとどろき

おれの両眼は泪ぐむ

真鍮の文字板を掲げ

赤いラムプを下げ

常に煙をくぐって千人の生活を搬ぶもの

旗とシグナルとハンドルとによって

輝く軌道の上を全き統制のうちに驀進(ばくしん)するもの

その律儀者の大男の後姿に

おれら今あつい手をあげる

 

中野重治の詩「機関車」の朗読はこちらに

 

記憶違いでなければ、この「機関車」は、高校の教科書に載っていました。

 

長い歳月を経て、今日読み返したのですが、当時の純粋な感動が、鮮明によみがえりました。

 

今ここで特筆すべきは、この詩のオリジナリティです。

 

日本の近代詩人、現代詩人に限らず、この手のテーマ、モチーフは扱う人がほとんどいませんでした。

 

中野重治の視点が珍しいということではなく、多くの詩人はあえて避けてきた領域だったのです。

 

逆に言えば、中野重治は、多くの詩人が目を背けたがって来た領域に首を突っ込み、そこステージを自分の主戦場として選んだとも断定できるでしょう。

 

「機関車」は、中野重治の詩論に、愚直なほど忠実に歌い上げた詩であることは明白です。

 

ともあれ、たくましい人間の生命力、無骨で荒々しい生き様を讃美することは、日本の詩人が忘れ果てようとしているテーマだと感じました。

 

過剰に情報があふれる現代社会において、中野重治の目指した、強烈な皮膚感覚に飛んだ詩世界は、新鮮であり、一つの理想郷に見えてくるのではないでしょうか。

 

画家のミレーやゴッホの描き出した世界を詩にしてみる、そうした極めてシンプルかつ果敢な挑戦をする詩人がこの21世紀に登場してもおかしくない、となぜか思えるから不思議です。

 

中野重治の詩「歌」も、ぜひご鑑賞ください。

近々両用メガネをやめて、単焦点の読書用メガネに換えた理由とは?

昨日、眼鏡市場に行って、読書用メガネを注文してきました。8日後に出来上がるそうです。

 

これまで、読書する時は近々両用メガネを使っていました。その理由は、ノートパソコン用として近々両用メガネを買ったからです。

 

単焦点レンズで読書する時だけ使うメガネを作りたいと、以前、眼鏡市場で相談しました。しかし、その時は、ノートパソコンを使うのであれば、近々両用メガネの方が使いやすいとアドバイスされたのです。

 

しかし、最近、ノートパソコンを断捨離しまして、読書の時間を増やしたのですが、近々両用メガネ・遠近両用メガネではやはり目が疲れます。そこで、再び眼鏡市場に行って、読書用メガネを注文した次第です。

 

「近々両用メガネ」とは

 

主にデスクワークが多い人向けのレンズ。伝票の処理をパソコンに入力したりする場合には手元を見てモニターを見てという作業が発生します。この場合も実は25㎝(手元)~66㎝(モニター)ぐらいが作業距離と言われております。距離が変わるとやはり実際には度数の変化が発生しますのでこのような近々両用レンズは非常に作業効率が上がり目が楽になります。レンズ上部分にパソコン距離が見える距離の度数を設定します。レンズ下部分に手元の資料・伝票やスマートフォン・携帯電話が見える度数を設定します。

 

読書用メガネとは、単焦点レンズで、読書する時に最も読みやすいように度数を合わせて作るメガネのこと。

 

単焦点レンズの良いところは、近々両用、中近両用、遠近両用と違って、本の文字にピントが合う範囲が広いことです。

 

視界が広いため、目が疲れにくいことは間違いありません。

 

ノートパソコンの断捨離によって、近視用メガネ(単焦点レンズを使用)、中近両用メガネ(デスクトップ型パソコンの作業用)、読書用メガネ(単焦点レンズを使用)という3つの眼鏡を使い分ける生活に変わりました。

 

パソコン作業用と読書用で、メガネを分けたことに意味があると思います。

 

これで、眼精疲労の度合いが弱まることを期待しているのです。

横山秀夫の短編小説「花輪の海」を読んだ感想

横山秀夫の短編集「真相」の中に収録されている「花輪の海」を読んだ感想を書きとめておくことにします。

 

横山秀夫「真相」

 

私はエンターテインメント小説はそれほどたくさんは読んでいません。大衆小説作家の中では、山本周五郎の次にたくさん読んでいるのが、横山秀夫かもしれません。

 

横山秀夫の小説の魅力は、ギリギリまで圧縮された切れ味鋭い文体が何と言っても魅力のひとつ。

 

その切り詰められた文体が、人生の深部をえぐり出す手腕を、痛みに似た快感を持って楽しめるのが、横山秀夫の短編小説です。

 

長編小説「クライマーズ・ハイ」も良いのですが、やはり、横山秀夫の真骨頂は短編小説にあると言えるでしょう。

 

で、今回取り上げるのは、5篇の短編小説集「真相」の中でも、特に「人間の苦悩」が浮き彫りにされている「花輪の海」です。

 

真相 (双葉文庫)

 

まず驚かされるのが、意外な書き出しです。早くも、この小説の世界に引きずり込まれてしまいました。

 

いろんな小説を読んできましたが、これだけの冒頭部を書ける作家は滅多にいません。

 

再就職の面接を受けている主人公。面接官にきかれた、ごくありきたりな質問。

 

あなたにとって、これまで一番嬉しかったことは何ですか

 

ところが、主人公は、そのありきたりな問に答えられないのです。

 

額には脂汗がにじんでいる。

 

そして、ようやく浮かんだ答えが、何と「友人が死んだ時」だったのです。

 

読者は、大きな鉛の玉を投げられたような重い謎を抱え込むことになります。

 

いわゆる「謎の提示」が行われる第1章の終わり方が、また素晴らしい。

 

テル。不意に呼ばれた気がして、城田は面接の場にいることを忘れた。

 

横山秀夫の小説はシンプルですが、簡単には終わりません。結末が読めることは滅多にないのです。

 

この「花輪の海」も、そうでした。

 

まさか、こういうラストになるとは、予想だにできなかったのです。

カテゴリー
タグ