Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

萩原朔太郎の詩「旅上」

萩原朔太郎の「旅上」という詩をご紹介します。

 

【動画】(詩の朗読と鑑賞)萩原朔太郎「旅上」

 

旅上

 

ふらんすへ行きたしと思へども

ふらんすはあまりに遠し

せめては新しき背廣をきて

きままなる旅にいでてみん。

汽車が山道をゆくとき

みづいろの窓によりかかりて

われひとりうれしきことをおもはむ

五月の朝のしののめ

うら若草のもえいづる心まかせに。

 

萩原朔太郎の詩の中でいちばん良いのではないだろうか(苦笑)。

 

というのは、萩原朔太郎の詩の多くは、力みが先に立ち、つまり壮大かつ崇高な志を抱いて書いている、その姿勢ばかりが目立って、作品がその志についてこれてないのである。

 

そのためか、「詩の原理」のような詩論の方が読みごたえがある。

 

もちろん、萩原朔太郎は、日本近代史において重要な人物であることは間違いない。

 

しかし、萩原朔太郎は、詩人としては成功できなかった。

 

優れた詩はいくつもあるが、萩原朔太郎自身が想い描いた理想郷(詩の境地)には、程遠かった。

 

だから、萩原は詩人として成功できなかったと言えるし、不幸であったと言えよう。

 

「人間なんてこんなものさ、自分はこの程度の人間だ」と、素直に現実を受け入れ、肩の力を抜いて試作すれば、もっと才能を豊かに開花できたのではないか、と萩原朔太郎の詩を読むたびに思う。

 

しかし、この「旅上(りょじょう)」は良い。詩として優れているという意味ではない。詩としては凡庸極まりない。

 

だが、萩原朔太郎の精励刻苦したのにもかかわらず、思うようには書きえなかった力作を知る者は、この「旅上」を読むと、ほっとするのだ。

 

「これでいい、萩原さん。こういう詩の方が人に愛されますよ」とは、とても萩原朔太郎には声掛けできないが、微笑みくらいはおくれると思うのである。

 

「旅上」は、素直に呼べる良作だ。素直な萩原朔太郎が、そこにいる。

カテゴリー
タグ

幾時代かがありまして

幾時代かがありまして」というリフレインで有名な中原中也の「サーカス」という詩をご紹介します。

 

サーカス

 

幾時代かがありまして

茶色い戦争ありました

 

幾時代かがありまして

冬は疾風(しっぷう)吹きました

 

幾時代かがありまして

今夜此処(ここ)での一(ひ)と殷盛(さか)り

今夜此処での一と殷盛り

 

サーカス小屋は高い梁(はり)

そこに一つのブランコだ
見えるともないブランコだ

 

頭倒(あたまさか)さに手を垂れて

汚れ木綿(もめん)の屋蓋(やね)のもと

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

それの近くの白い灯(ひ)が

安値(やす)いリボンと息を吐(は)き

 

観客様はみな鰯(いわし)

咽喉(のんど)が鳴ります牡蠣殻(かきがら)と

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

屋外(やがい)は真ッ闇(くら) 闇の闇

夜は劫々と更けまする

落下傘奴(らっかがさめ)のノスタルジアと

ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん

 

この「サーカス」は中原中也の代表作であり、多くの人たちが解説していますので、私はここでは、一般的な注釈などを省略して、私の想いを表白させていただくことにします。

 

主観的で理解しづらいかもしれませんが、その点はご容赦ください。それでは、始めます。

この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

高見順の詩「われは草なり」

高見順の「われは草なり」という詩をご紹介します。

 

われは草なり

 

われは草なり
伸びんとす
伸びられるとき
伸びんとす
伸びられぬ日は
伸びぬなり
伸びられる日は
伸びるなり

 

われは草なり
緑なり
全身すべて
緑なり
毎年かはらず
緑なり
緑の己れに
あきぬなり

 

われは草なり
緑なり
緑の深きを
願ふなり

 

ああ 生きる日の
美しき
ああ 生きる日の
楽しさよ
われは草なり
生きんとす
草のいのちを
生きんとす

 

古今東西、さまざまな人生論の本があります。「いかに生くべきか」「どのように生きたら良いのか」という素朴な問いに、多種多様な人生訓を集めた本が答えています。

 

私はというと、二十代の頃に、いろんな本を読みながら、真剣に人生のことを考えたと自分では思っています。

 

どこまで突き詰められたかはわかりませんが、自分なりに、人生はどのように生きるべきかという問いに答えを出しました。

 

あの時に出した回答を、今現在、書き直す必要を感じていません。

 

私の生き方は単純です。以下は私の人生論メモの一部をご紹介。

 

●あるがままを受け入れ、あるがままにそのままに生きること。

 

●自分の運命に従って生きる、自分の運命を愛すること。運命愛を持ち続ける。

 

●人生肯定。人生は素晴らしい、命はみな愛しい。

 

●大輪の花を咲かせるよりも、踏まれて生きる草の心を愛す。

 

●しゃがみこんで、広い空を見つめと、世界の大きさを感じる、自分の小ささを感じる。世界は美しい。

 

私の人生論メモを、詩として表現してくれたのが、高見順の「われは草なり」である、そう思わざるを得ません。

カテゴリー
タグ