Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

入沢康夫の詩「未確認飛行物体」が優れている5つの理由

入沢康夫の「未確認飛行物体」というをご紹介します。

 

【動画】(詩の朗読)入沢康夫「未確認飛行物体」

 

未確認飛行物体

 

薬罐だって

空を飛ばないとはかぎらない。

 

水のいっぱい入った薬罐が

夜ごと、こっそり台所をぬけ出し、

町の上を、

心もち身をかしげて、一生けんめいに飛んで行く。

 

天の河の下、渡りの雁の列の下、

人工衛星の弧の下を、

息せき切って、飛んで、飛んで、

(でももちろん、そんなに早かないんだ)

そのあげく、

砂漠のまん中に一輪咲いた淋しい花、

大好きなその白い花に、

水をみんなやって戻って来る

 

入沢康夫の詩「未確認飛行物体」について動画で解説しました

 

「未確認飛行物体」が優れている5つの理由

 

この「未確認飛行物体」という詩は、奇妙である。一読して「これが、詩なの?」と感じた人もおられるだろう。

 

この「未確認飛行物体」なる詩は、詩として成功しているだろうか。

 

答えは明瞭だ。これは詩以外の何物でもなく、立派な詩として読者の心を揺り動かすことに成功している。

 

つまり、良い詩なのだ。

 

以下、「未確認飛行物体」が良い詩ならしめている要素について解説してみたい。

 

1)『擬物語詩』というユニークな試み

 

この「未確認飛行物体」のような詩を『擬物語詩』と呼ぶらしい。

 

「擬(ぎ)」は「まねる、にせる」という意味。

 

物語っぽく書いた詩ということか。

 

通常では、詩とは作者が実際に感じたこと、思ったことを表現する。

 

要するに、詩においては、嘘はついてはいけない。

 

しかし、そのルールを、フィクションだっていい、としたらどうか?

 

架空の物語的な世界を、奇想天外な発想・設定・展開によって描き出し、通常の詩の修辞学では表せない世界、心情、メッセージなどを読者に伝えることができる、と考えて何が悪いのか……という考えから『擬物語詩』は出発しているのだろうと推察する。

 

2)薬缶が空を飛ぶという「設定」が良い

 

小説「百年の孤独」で有名なガルシア=マルケスは「想像力のダイナミズム」で以下のように発言している。

 

たとえば、象が空を飛んでいると言っても、ひとは信じてはくれないだろう。しかし、4257頭の象が空を飛んでいると言えば、信じてもらえるかもしれない」(『すばる』1981年4月号掲載)

 

ガルシア=マルケスが描き出した世界は奇想天外、常軌を逸しているが、決して嘘っぽく感じない。

 

いや、ガルシア=マルケスのつく嘘には、読んだ途端にまるごと信じてしまう、摩訶不思議なリアリティがある。

 

ガルシア=マルケスの小説を読むと、幻想と現実との境目のない「魔術的リアリズム」世界に酔いしれることができる。

 

この「魔術的リアリズム」に似た世界が、この「未確認飛行物体」でも現出されている。

 

まずは何といっても、薬缶に空を飛ばせた設定が良い。

 

あとは、ガルシア=マルケスばりに、読者を瞬時に自分のペースに巻き込めるかである。

 

3)ただの薬缶が、愛すべきキャラに

 

擬人法によって、薬缶がまるで生き物(人)のように、描かれている。

 

水のいっぱい入った薬罐が

夜ごと、こっそり台所をぬけ出し、

町の上を、

心もち身をかしげて、一生けんめいに飛んで行く。

 

天の河の下、渡りの雁の列の下、

人工衛星の弧の下を、

息せき切って、飛んで、飛んで、

(でももちろん、そんなに早かないんだ)

 

決して格好良くはないけれど、どこか鈍くさいところが愛らしい、われらがニューヒーロー「薬缶くん」、あるいは「薬缶ちゃん」の誕生である。

 

赤字で強調した箇所は、ひたむきで、少し滑稽な「薬缶ちゃん」のキャラクターを巧みに描いている箇所を、赤字で強調してみた。

 

ところで、「薬缶ちゃん」は、一生懸命に空を飛んで、何をしてようとしているんだろうか?

 

4)意外な結末

 

クライマックスをすっ飛ばして、いきなりエンディング。

 

そのあげく、

砂漠のまん中に一輪咲いた淋しい花、

大好きなその白い花に、

水をみんなやって戻って来る

 

ドラマチックな結末が描かれず、むしろ「な~んだ、こんなことなの~」とがっかりするくらいにの「オチ」だ。

 

しかし、この「拍子抜け」こそ、愛すべきキャラの「薬缶ちゃん」にはふさわしい。

 

偉大なことを成し遂げようとするのではなく、お花に水をやるだけとは、さすがは隣のヒーロー「薬缶ちゃん」である。

 

5)短い

 

この「未確認飛行物体」は、予想以上に早く終わってしまう。呆気ないと思うほど、「短い」のである。

 

この「短い」ことで、嘘が嘘っぽく感じない、とも言えるだろう。

 

設定やディテール、物語展開に凝りすぎると、無理が生じて、つまらなくなる危険性もある。

 

だから「短い」方が良かったのだ。

 

それに、「長い」と説明過多になったり、イメージを限定してしまいかねない。

 

読者が自由に想像力という翼を広げられるように、「省略」という究極の美学を採用したとも言えそうだ。

カテゴリー
タグ

山田今次の詩「あめ」

山田今次(やまだいまじ)の「あめ」という詩をご紹介します。

 

あめ

 

あめ あめ あめ あめ

あめ あめ あめ あめ

あめはぼくらを ざんざか たたく

ざんざか ざんざか

ざんざん ざかざか

あめは ざんざん

ざかざか ざかざか

ほったてごやを ねらって たたく

ぼくらの くらしを びしびし たたく

さびが ざりざり はげてる やねを

やすむことなく しきりに たたく

ふる ふる ふる ふる

ふる ふる ふる ふる

あめは ざんざん

ざかざん ざかざん

ざかざん ざかざん

ざんざん ざかざか

つぎから つぎへと

ざかざか ざかざか

みみにも むねにも

しみこむ ほどに

ぼくらの くらしを

かこんで たたく

 

山田今次のプロフィール

 

山田今次(やまだ・いまじ)は、1912(大正1)年10月20日に生まれ、1998(平成10)年10月3日に死去。

 

神奈川県横浜市生まれ、神奈川県立商工実習学校機械化卒。

 

1930(昭和5)年頃より詩作を開始。

 

「プロレタリア詩」「文学評論」などに詩作を投稿。戦後は「新日本文学会」「新日本詩人」に参加。横浜で「時代人」「芸術クラブ」「鳩」などを主宰した。のちに「歴程」編集長となり、横浜市民ギャラリーの館長もつとめた。

 

1948(昭和23)年に「勤労者文学」創刊号に発表された詩「あめ」で注目を集める。

 

詩集に「行く手」(コスモス社)、「でっかい地図」(昭森社)などがある。死後、「山田今次全詩集」(思潮社)が出版された。

 

詩「あめ」の感想

 

以下の3行で、暮らしの貧しさがわかる。

 

ほったてごやを ねらって たたく

ぼくらの くらしを びしびし たたく

さびが ざりざり はげてる やねを

 

「あめ」は1948年の詩ということだから、戦後3年目に作られたことになる。

 

当時とすれば、特別に貧しいわけではなく、ごく普通の暮らしだったのかもしれない。

 

生活水準は低いかもしれないが、この詩「あめ」は貧しいどころか、実に豊かだ。

 

雨を歌った詩は無数にあるが、このように音に特化された作品はない。

 

あめは ざんざん

ざかざん ざかざん

ざかざん ざかざん

ざんざん ざかざか

 

「あめ」は、われわれ人間に、何の言葉も与えない、何の教訓もたれない。ただ「あめ」は「ぼくらの くらしを たたく」だけである。

 

「人は哀しみの極致においては笑い出す生き物である」という話を聴いたことがある。

 

悲惨な戦争が終わって、何とか生き延びたが、未来はどうなるかわからない。

 

「あめ」は過去・現在・未来といった時の流れを超越して、すべてを包み込み、人間の小さなエゴや概念や夢想など、すべてを包含して、暮らしをたたき、その音は雨の笑い声のようにも聴こえる、いや、雨は笑っている、戦争も平和も、愛も憎しみも、これが人間なのだ、世界なのだと、すべてを受け入れ、笑っている雨の表情までもが見えるようだ。

カテゴリー
タグ

草野心平の詩「秋の夜の会話」

草野心平の「秋の夜の会話」という詩をご紹介します。

 

秋の夜の会話

 

さむいね

ああさむいね

虫がないてるね

ああ虫がないてるね

もうすぐ土の中だね

土の中はいやだね

痩せたね

君もずゐぶん痩せたね

どこがこんなに切ないんだらうね

腹だらうかね

腹とつたら死ぬだらうね

死にたくはないね

さむいね

ああ虫がないてるね

 

「秋の夜の会話」について動画でもお伝えしました

 

短いけれども、いろんな工夫が詰め込まれた力作です。

 

以下、作者の工夫を箇条書きにしてみます。

 

●二匹の蛙の会話で詩を進行させる

 

この一篇の詩しか知らなければ、そもそも誰と誰がしゃべっているのかわからない。

 

だけれども、草野心平は「カエルの詩人」と呼ばれるくらい、蛙(かえる)を主人公にした詩をたくさん書いた人だという知識をえれば、そうか、二匹の蛙の会話なんだな、これは面白いということになるわけです。

 

●虫のなき声が、絶妙の音響効果を上げている

 

もしこの詩に「虫がないてるね」(3回繰り返す)がなかったら、詩作品としてのクオリティは下がったでしょう。詩として成立しないと思うくらいです。

 

虫のなき声は、本当に寂しく切ないし、それこそ空きっ腹に沁みる。

 

●冬眠は安らかな眠りではなく、命がけの仮死状態

 

この詩には全く無駄がないが、特に以下の会話は、見事としか言いようがない。

 

もうすぐ土の中だね

土の中はいやだね

痩せたね

君もずゐぶん痩せたね

どこがこんなに切ないんだらうね

腹だらうかね

腹とつたら死ぬだらうね

死にたくはないね

 

蛙の冬眠には謎が多いそうです。観察例が少ないために、すべてを解明できていないとか。

 

まあ、生物学的な考察は私にはできないので、素朴に私自身が蛙だったらと想定すると、見えてくるものがあります。

 

なぜ、蛙である私は冬眠するのか?

 

それは「生きるため」です。厳しい寒い季節を乗り切るためには、「眠って命をつなぐ」より道はない。

 

つまり、冬眠は蛙にとって生やさしいものではなく、命がけの行為なのです。

 

そういう「ギリギリの生命の実体」を、草野心平は、素っ気ないほどさらっと、しかもユーモアさえにじませて、わずか8行に凝縮させたのでした。

 

●ユーモアは最も難易度が高い修辞学

 

草野心平の詩の最大の魅力に「ユーモア」があります。

 

「ライムライト」「独裁者」「街の灯」「モダンタイムス」などの傑作映画で知られる、チャールズ・チャップリンは次の言葉を遺しています。

 

人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見ると喜劇である

 

このチャップリンの名言については、こちらのページで詳述しましたで、お時間のある時にでもお確認ください。

 

草野心平の詩には、草野の人生との距離の取り方が独特であることが表れている。蛙を主人公にした詩を書いた、そのことは、人生を独自の距離感で描き出したとも言えます。

 

草野心平は、命を、人生を、かなり突き放した視点で見てますね。しかし、離れ過ぎてはいません。この絶妙な距離の取り方が、本物の独創である「カエルの詩」を生み出しました。

 

詩の対象(人生)とのディスタンス(距離)の取り方、その名人、それが草野心平だと言えるでしょう。

カテゴリー
タグ