Warning: Undefined variable $show_stats in /home/kazahana/kazahanamirai.com/public_html/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

中原中也の詩「湖上」

中原中也の「湖上」というをご紹介します。

 

湖上

 

ポッカリ月が出ましたら、

舟を浮べて出掛けませう。

波はヒタヒタ打つでせう、

風も少しはあるでせう。

 

沖に出たらば暗いでせう、

櫂(かい)から滴垂(したた)る水の音は

昵懇(ちか)しいものに聞こえませう、

――あなたの言葉の杜切(とぎ)れ間を。

 

月は聴き耳立てるでせう、

すこしは降りても来るでせう、

われら接唇(くちづけ)する時に

月は頭上にあるでせう。

 

あなたはなほも、語るでせう、

よしないことや拗言(すねごと)や、

洩らさず私は聴くでせう、

――けれど漕ぐ手はやめないで。

 

ポッカリ月が出ましたら、

舟を浮べて出掛けませう、

波はヒタヒタ打つでせう、

風も少しはあるでせう。

 

「湖上」は、中原中也の全作品中でも、際立った完成度を示している。この「完成度」がどこから来るのかを考えると、中也の本質が見えてくる気がしている。

この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

川越綴子の詩「変化」

川越綴子(かわごえつずれこ)の「変化」というをご紹介します。

 

変化

 

一夜明けて何も変っていない。

陽は高く上がり、昨日と同じ蝉が鳴いている。

何も変っていない。

ただ一日の日が過ぎただけ。

そして、昨日から言えば、

明日という日になっただけ。

部屋の物すべてが、

見つくして使いつくした物ばかり、

一夜明けても何も変っていない。

しかし私は変わって、

一人の女になっていた。

 

部屋のすべてのものは変っていない。

陽の高さも、蝉の声も、

ただ、私ひとりが変っていた。

 

川越綴子は1940年生まれ。詩人。染色デザイナー。

 

この「変化」は、中学生の時に書いたらしいが、詩は大人になっている。「大人」という意味は、自己の客体化、つまり、自分を客観的に見つめ、見えた自己の変化を、何も変っていない外界との対比によって冷静に描出した、安定した筆致を指す。

 

説明し過ぎず、また書き足りないこともない、ほど良い長さとなっているのも良い。

 

劇的な肉体と精神の変化、それは人生の残酷なまで瞬間である。

 

その残酷な瞬間を、感情におぼれることなく、冷め切った目で見つめ、安定した文体で表した手腕は、子供と大人が同居する少女の魔性さえ感じさせる。

カテゴリー
タグ

八島藤子(栗原貞子)の詩「私は広島を証言する」

八島藤子(栗原貞子)の「私は広島を証言する」というをご紹介。

 

【動画】(詩の朗読)八島藤子(栗原貞子)「私は広島を証言する」

 

 私は広島を証言する

 

生き残ったわたしは

何よりも人間でありたいと願い

わけてひとりの母として

頬の赤い幼子や

多くの未来の上にかかる青空が

或日突然ひき裂かれ

かずかずの未来が火刑にされようとしている時、

それらの死骸にそそぐ涙を

生きているものの上にそそぎ

何よりも戦争に反対します。

母がわが子の死を拒絶するそのことが

何かの名前で罰されようと

わたしの網膜にはあの日の

地獄が焼きついているのです。

逃げもかくれもいたしません。

 

一九四五年八月六日

太陽が輝き始めて間もない時間

人らが敬虔(けいけん)に一日に入ろうとしているとき

突然

街は吹きとばされ

人は火ぶくれ

七つの河は死体でうずまった。

地獄をかいま見たものが

地獄について語るとき

地獄の魔王が呼びかえす物語があったとしても

わたしは生き残った広島の証人として

どこへ行っても証言します。

そして「もう戦争はやめよう」と

いのちをこめて歌います。

 

八島藤子の「私は広島を証言する」の朗読はこちらに

 

栗原貞子(八島藤子)のプロフィール

 

栗原貞子(くりはら さだこ)は、1913年3月4日に生まれ、2005年3月6日に死去した。

詩「私は広島を証言する」は、八島藤子(やじまふじこ)というペンネームで書いた。

 

峠三吉などの原爆詩人の一人。「生ましめんかな」や「ヒロシマというとき」で知られる。

 

広島県広島市生まれ。可部高等女学校(現広島県立可部高等学校)在学中の17歳から、短歌・詩を中心に創作活動を始めた。1930年、山本康夫が広島で創刊した歌誌『処女林』(1932年に『真樹』に改題)の同人となる。1945年8月6日(広島市への原子爆弾投下)に爆心地の4キロ北の自宅で被爆。

 

戦後は夫の栗原唯一とともに執筆活動を行い、平和運動に参加し、反戦、反核、反原発、反差別、反天皇制を主張、特に昭和天皇の戦争責任を言及しており、「戦前・戦中派にとって天皇絶対主義の恐怖は母斑のように肉体にしみついている。天皇制は日本人にとっての原罪である」と述べている。

 

1990年第3回谷本清平和賞受賞。

 

2005年3月6日老衰のため広島市内の自宅で死去した。92歳。遺志を継いで護憲の活動をしている栗原真理子は長女。

 

詩「私は広島を証言する」の感想

 

技巧を放棄した真っすぐな語りだからこそ、強く胸に響き、腹に深く沁み込む。

 

原爆を題材とした詩を、私は「日本の名作詩ベスト100」で数多く選んだ。

 

反戦の意図が第一義ではない。詩として、言葉として強いからだ。人間がそこにいるのを激しく感じるからだ。

 

こうした詩には、解釈や理屈は要らない。嗚咽に耐えながら、繰り返し読みつつ、心に刻み込むしかない。

 

原爆をテーマにした詩と映画はこちらに

カテゴリー
タグ