中原中也の「湖上」というをご紹介します。

 

湖上

 

ポッカリ月が出ましたら、

舟を浮べて出掛けませう。

波はヒタヒタ打つでせう、

風も少しはあるでせう。

 

沖に出たらば暗いでせう、

櫂(かい)から滴垂(したた)る水の音は

昵懇(ちか)しいものに聞こえませう、

――あなたの言葉の杜切(とぎ)れ間を。

 

月は聴き耳立てるでせう、

すこしは降りても来るでせう、

われら接唇(くちづけ)する時に

月は頭上にあるでせう。

 

あなたはなほも、語るでせう、

よしないことや拗言(すねごと)や、

洩らさず私は聴くでせう、

――けれど漕ぐ手はやめないで。

 

ポッカリ月が出ましたら、

舟を浮べて出掛けませう、

波はヒタヒタ打つでせう、

風も少しはあるでせう。

 

「湖上」は、中原中也の全作品中でも、際立った完成度を示している。この「完成度」がどこから来るのかを考えると、中也の本質が見えてくる気がしている。

「中也節」とも呼ばれる、七五調のリズム。

 

切ない。

 

ここで歌われるのは、忍従、諦観、虚脱、放心、道化、狂気?

 

中原中也が七五調で、おどけて歌えばうたうほど、読むほうは辛くなる。

 

悲しむことにも、嘆くことにも疲れ、いまはもう、うっすらと笑みを浮かべながら、すべてを受け入れるしかない……こうした心境になると、中也の詩魂は、不思議と生き生きしてきて、鮮明な映像をともなって、切なくも明るい歌をうたい始めるのである。

 

そして、中也は気づく、自分は幸福なのだと。

 

この「湖上」という作品は、詩として祝福されている。病的な告白欲は影をひそめ、まどかな世界を描き出している。

 

だが、激しく告白する時の中也の心の闇が、とけているわけではない。

 

中也の詩魂が危うい束の間の均衡を保っている、その均衡が危うければあやういほど、中也の歌はまどかに華やぐのだ。

 

その意味で、中原中也ほど、自身の人生と詩が一体化した詩人はいない。「一体化」とは、生きるとは詩を書くことであり、詩を書くことが生きることだった、ほかの要素は何もないという意味である。

 

中原中也のその他の詩はこちらへ