この本を最後まで読み切ったら、ひょっとすると自分の人生が変わってしまうかもしれない、という期待感が持てる本は、そうそうあるものではありません。

 

実はそうした期待を抱ける稀有な小説を取り上げることにしました。それはドストエフスキーの「白痴」です。

 

テキストはいろいろあるのですが、文字が大きくなっているし、読みやすさ重視ということで、新潮文庫版にしました。

 

最初にお伝えしたいのは、ドストエフスキーの「罪と罰」「白痴」「カラマーゾフの兄弟」などは、世界文学の最高峰なのですが、決して、読みにくくはないのです。

 

なぜ読みにくくないかというと、人物設定や物語展開は、昔の昼メロとか、最近では韓国ドラマにありがちなパターンが採用されていて、実にわかりやすい(笑)。

 

必ずと言っていいほど、男女が三角関係になったり、そこにお金がからんだり、親子や兄弟関係が濃密に描かれます。

 

このあたりはさすがにロシア文学だと思うのですが、都会的に洗練されてはいなくて、ベタというか、あからさまな人物配置や物語設定が見て取れるのですね。

 

もちろん、ただのベタな痴話げんかを描いているのではなく、そこに人間が抱きうる最大限の苦悩や愛憎が描出されていることは言うまでもありません。

 

わかりやすいエンターテイメントとしても楽しめるし、同時に極限まで深い精神世界をのぞき込めるというスリルも味わえます。

 

最後まで読んでみて、ストーリーだけを取り出してみると、これがなぜ世界最高の文学なの?と思ってしまうくらい、明明白白。

 

ドストエフスキーの小説が昼メロ的だということは、実際に日本の昼メロの原作として何度か採用されていることでも証明済み。

 

かなり前ですが墨田ユキの主演で「愛の祭」(1992年放送)という昼メロがあったんですが、その原作は「カラマーゾフの兄弟」でした。部分的ですがセリフとかほぼ小説と同じだったので、笑えたくらいです。

 

まあ、そんなわけで、ドストエフスキーを初めて読む人は、ちょっと深いメロドラマだと思って本を開いていただいても、まったく問題ないかと思います。

 

「白痴」のテーマは「世界で一番美しい人間を描くこと」だとドスト氏は言っていますが、このあたりも、難しく考えない方が、素直に主人公を理解できるのではないでしょうか。