まど・みちお「もうすんだとすれば」は、数珠つながりの気づき集。

まど・みちおもうすんだとすれば」を取り上げます。

 

【動画】(詩の朗読と鑑賞)まど・みちお「もうすんだとすれば」

 

テレビドラマ「丘の上の向日葵」を鑑賞しました。「丘の上の向日葵」はTBS系列で1993年4月11日 - 6月27日に東芝日曜劇場枠で放送された山田太一原作・脚本のドラマです。

 

「丘の上の向日葵【TBSオンデマンド】」

 

小林薫がいい味を出していて、島田陽子、竹下恵子、葉月里緒奈といった女優陣も、ユニークな顔合わせで新鮮でした。

 

もちろん、山田太一独特のセリフ回しには、酔いしれることができます。

 

ドラマとして充分に楽しめる作品ですが、この中で登場する「詩」も実に素晴らしい。

その詩の作者は、まど・みちお

 

まど・みちお、彼の詩は、極めてシンプル。単純で、豊かで、無限の広がりが感じられます。

 

まど・みちお詩集 (ハルキ文庫)

 

山田太一のドラマは、ふだん当たり前だと思っている日常が実は奇妙なものであることに気づかせてくれます。

 

まど・みちおの詩には、いつもは見落としてしまうようなことを、先入観なく無心で見つめることで、非常に大切なことを発見できる、驚きと、おののきを与えてくれます。

 

山田太一とまど・みちおの協奏曲は、不意打ちのように新鮮でした。けれど、変哲もない日常には、とてつもない大きな事件の芽が潜んでいることを知ることにおいて、二人の世界は酷似しています。

 

そのため、この「丘の上の向日葵」というドラマは、詩がしばしば登場してきても、違和感なく楽しめるのだと思うのです。

 

例えば、以下の詩、「もうすんだとすれば」は第9話に出てきます。ドラマでは「遅れすぎて 進んでいるのだ」まで紹介されています。

 

もうすんだとすれば

 

もうすんだとすれば これからなのだ

あんらくなことが 苦しいのだ

暗いからこそ 明るいのだ

なんにも無いから すべてが有るのだ

見ているのは 見ていないのだ

分かっているのは 分かっていないのだ

押されているので 押しているのだ

落ちていきながら、昇っていくのだ

遅れすぎて 進んでいるのだ

一緒にいるときは ひとりぼっちなのだ
やかましいから 静かなのだ
黙っている方が しゃべっているのだ
笑っているだけ 泣いているのだ
ほめていたら けなしているのだ
うそつきは まあ正直者だ
おくびょう者ほど 勇ましいのだ
利口にかぎって バカなのだ
生れてくることは 死んでいくことだ
なんでもないことが 大変なことなのだ

 

「もうすんだとすれば」については動画でもお伝えしています

 

この「もうすんだとすれば」は「逆もまた真なり」という真実を詩にしてしまった、これぞ、まど・みちおマジックの真骨頂。

 

まど・みちおの視点(目の付け所)は、いつも新鮮。意外性に満ちていながら、物事の本質からはずれることはない。

 

難しい言葉を使わないからこそ、森羅万象のまん真ん中を射ぬけるのだと言いたげな、丸くて優しい表現から、無限の気づきが得られる。

 

まど・みちお名作詩をこちらでまとめてみました

映画「お気にめすまま」の感想。ジャック・ニコルソンとエレン・バーキンがいい味出してます。

お気にめすまま」は、1992年のアメリカ映画。

 

 

何年か前に「恋愛小説家」とい映画を見て、ジャック・ニコルソンは、ラブコメも、こんなふうに演じるんだ、とニヤニヤ笑いながら、嬉しい気分に浸ったのを鮮明に憶えています。「恋愛小説家」は1997年の作品ですから「お気にめすまま」の方が古いんですね。

 

で、「お気にめすまま」のパッケージを見て、これも見てみようと思い立った次第です。

 

しかし、柳の下にドジョウは二匹いないというし、期待すると、ガッカリするかもしれないと思いつつ、再生ボタンを押しました。

 

ジャンク・ニコルソンも良いし、相手役のエレン・バーキンも、いい味出してます。予想以上の面白さでしたよ。

 

二人とも、若くないけど、すごく「かわいい」感じがしました。

 

「恋愛小説家」のような傑作ではないけれど、久しぶりに、大人の恋のドタバタ劇を、楽しむことができました。充分に満足です。

 

ほのぼのとする、この感覚は、やはり、20世紀という時代の産物なのでしょうか。90年代って、少し前のようだけれど、もう、相当に「昔」なのかもしれませんね。

ディズニー長編アニメ「白雪姫」を見た感想

ディズニーの長編アニメ映画「白雪姫」を見ました。

 

アニメ映画「白雪姫」はこちらで視聴可能です

 

先日「塔の上のラプンツェル」を見たばかりなのですが、今回の「白雪姫」はひどく古めかしい感じがすると思ったら、何と1937年の映画でした。

 

世界で初の長編アニメーション映画だそうで、古いのは当たり前なわけですよね。

 

特に、白雪姫の絵が古い。おそろしいまでに、クラッシック(笑)。

 

で、映画自体の出来栄えですが、やはり、古典であることを、大幅に差し引かなければ、つらい部分はありますよ。

 

しかし、全体として評価するならば、秀作であることは間違いありません。

ストーリー展開が、いまいち滑らかでないのが難ですが、音楽の良さ、動物たちの動きの精細さは、本当に素晴らしい。

 

非常に興味深く見たのは、特典映像に入っていた「メイキング・オブ・白雪姫」です。

 

そこでは、ウォルト・ディズニーの言葉が紹介されています。以下、引用してみますね。

 

「白雪姫」成功の理由を尋ねられたウォルトは、こう答えました。

 

私たちは信じている。

人は誰も子供だったんだ。

私たちの映画の対象は大人でも子供でもない。

誰の心にもある汚れのない部分、

そこに訴えかけたいんだ。

 

確かに、もう子供とは絶対に言えない年齢の私でも、充分に感動できました。

 

作品の純度が極めて高い。まさに、その点において、永遠不滅の輝きを持つ作品だと言えます。